ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 124

東進ハイスクール 取手校 » ブログ » 固定ページ 124

ブログ 

2022年 5月 29日 全統に向けた勉強のすすめ~私文ver~(串田)

 

 

こんにちは

担任助手1年の

串田です。

 

 

(不具合により写真は無しです!)

 

 

課題やテスト勉強、サークルの講習など

色々なものに追われてます。

大学生活は人生の夏休みらしいのですが

聞いていた話と違いました笑

(でも楽しんでるので心配しないでください!)

 

 

 

さて、今回は

全統に向けた勉強のすすめ

について書いていきます!

 

 

 

と言いたいところですが、

 

全統などの東進模試のために

特別にやっていたことは無く

ただいつも通りに

受講やマスター、参考書などで

勉強を進めていました!

 

 

というのは、

模試は自分の今の実力をはかるもの、

通過点にすぎないものである

からです。

 

 

ただ点数を取るためのものではなく

本番に向けた準備です。

 

 

 

点数が良くても悪くても

一喜一憂せず

復習に取り組み

本番に

繋げていけるようにしましょう!

 

 

 

復習の仕方が分からないと

思っている人は

ぜひ僕のところへ

聞きに来てください!

 

 

 

明日のブロガーは

取手校で二人目の

勝手に名前をちゃん付けで呼んでくる人です…

 

お楽しみに〜

 

 

 

 

 

2022年 5月 28日 スキマ時間活用法

 

 

こんにちは!

限界大学生の小泉です~

 

前回自分が担当したとき、徹夜確定と書きましたが、

その後本当に水曜、木曜と寝れませんでした^ ^

今は課題も落ち着いたので元気いっぱいですよ!

 

 

さて、今日のテーマは

スキマ時間活用法

です!

 

登下校、部活動での移動時間や授業と授業の間など

スキマ時間はたくさんあります!

 

この時間を有効活用出来ると、

第一志望校合格に

一歩どころか五歩くらい近づけると思います!

 

今回は、種類別にスキマ時間活用法を

紹介していこうと思います!

 

① 登下校、部活動などの移動時間

登下校のとき単語帳などを開いて勉強してる人はたくさんいますね!

 

基本的に登下校時に勉強できるのは、電車か車、バスで、

ノート等を開いて書きながら勉強するのは

出来ないため、暗記系をガンガンやっていきましょう!

 

前日の寝る前に暗記したものを確認したりすると

定着しやすいので良いですね!

 

 

② 授業と授業の間

授業と授業の間は休憩時間と考える人は少なくありません

これ、周りに差をつけることが出来るチャンスじゃないですか?

 

昼休みの時間も含めたら、少なくとも1時間は

スキマ時間と呼べる時間があります!

 

しかもこの時間は、移動時間と違って

ノートを広げて書いて勉強することができます!

この上ない最高のスキマ時間です!頑張ってみませんか?

 

 

 

スキマ時間は簡単に休憩時間にすることができます

だからこそ、

スキマ時間を活用出来るかどうかで差がつきます

 

最後に、もう一度言います

人生で一度きりの大勝負に備えて、

休みたい自分に打ち勝ち、

頑張ってみませんか?

 

 

明日のブロガーは、

サークルがとっても楽しそうで羨ましいあの人です

 

おたのしみに~

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

2022年 5月 26日 全国統一高校生テストに向けた勉強のすすめ

こんにちは!

 

1年生担任助手の

松本直也です!

(写真なくてすみません!!)

 

5月26日(木)のブログ書いていこうと思います!

早速本題に入ります。

 

今回のテーマは

 

全国統一高校生テストに向けた勉強のすすめ

 

です!

 

6月12日に

 

全国統一高校生テスト

 

が行われます!

 

前回の模試からの努力の成果を出せるように

 

頑張っていきましょう!

 

とはいっても

 

模試に向けてどんなことをやっていけばいいか

 

わからないという人もいると思います。

 

そこで、

 

全国統一高校生テストに向けた勉強で

 

意識してほしいことを書いていこうと思います!

 

 

①基礎レベルの定着

共通テストは

 

基本レベルの問題が

 

思考力や判断力を問う形で出題されます。

 

基礎がまだ固まっていないという人は、

 

教科書をよく読みこんだり、

 

受講をするなどして、

 

基礎を定着させましょう!

 

特に、国立志望の人は

 

理社のインプットがまだという人が

 

多いかもしれません。

 

ですが、

 

何もしないで受けると、

 

自分がどこまでわかっていて、

 

どこからわかっていないのかを

 

把握することができなくなってしまいます。

 

模試は学力を測るだけでなく、

 

学力を伸ばすものです。

 

次につなげていかなくては

意味がありません。

 

次につなげるためにも

 

基礎をインプットして、

 

全国統一高校生テストに臨みましょう!

 

 

 

②過去問を利用して、

解き方をシミュレーションする

 

過去問演習講座を利用して、

 

各科目の時間配分や解く順番を確立しましょう!

 

模試や受験本番で

 

自分がどのように解くのか

 

イメージを固めておきましょう!

 

 

今日はここまでにします。

 

明日のブロガーは…

 

個人的にブログ書くのがうまいなぁ

 

と思っている同期です!

 

明日は

 

早慶上理難関国公立大模試

全国有名国公私大模試

の意義

 

について書いてくれます!

 

 

お楽しみに~

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

2022年 5月 25日 過去問の復習方法

こんにちは!

お久しぶりの鶴間花乃です^^

 

今日は向笠さんに代わって

ブログを書こうと思います!

 

だから

昨日書いてくれた小泉くんが

迷惑をかけがちなのは

向笠さんらしいです!

知りませんでした笑

 

 

さて今日も同じく

過去問の復習方法

について書いていきます~

 

私の受験科目は

国語

英語

日本史

でした。

 

私立文系のみの受験で

3つの教科だけを

勉強していて、

求められる知識が

少々深いところまでである、

という前提を

頭に入れておいてください。

 

一番大事にしていたのは、

次に同じ問題に

出会ったときに

絶対に正解できるように

なること

です。

 

一度答えられなかった問題、または

”まぐれ”で正解した問題を

ただ復習した気になって

じゃあ次また出題されたら

完璧に答えられますか?

ということです。

 

私の勉強のモチベーションは

できなかったことが

できるようになることと

褒めてもらうことでした。

同じような人も

いると思います。

 

折角復習したのに

全然覚えてない!とか

この単語どこかで見たのに

意味まで思い出せない!とか。

こんな風に思うのが

心底嫌だと思っていたので

時間がかかってでも

過去問の復習は徹底して行いました。

 

勉強が得意ではなかったので

自分の機嫌を取るためにも

大切にしていたことです…。

 

ここからは詳しく、

教科ごとに私の復習方法を

思い出してみようと思います。

大学4年生、頑張ります。笑

 

①国語

読解の問題の復習、難しいですよね…。

私は、すべての読解問題の

解答の根拠となる文を

明らかにしていました。

 

合っていた問題でも

自分がなんとなくこうかな?と

選んだ解答が正解だったなら

それは次回に繋げられません。

 

読解問題の解答には必ず

根拠となる文、表現があります。

解説を読んでそれに納得する、

ということを繰り返しているうちに、

慣れてきて文と文の関係が

分かるようになります。

 

古文・漢文は

基礎知識が完璧でない場合

文法・句法の問題で

正解することができません。

基礎知識が身についているか

しっかりと確認しましょう。

 

②英語

英語も実は

国語の読解問題の復習方法と

同じように復習していました。

 

プラスすると、

英語は選択肢や

下線部、根拠となる文に

重要な文法などが

使われていることが多いです。

出題者の気持ちになれば

それを読ませたいので

当たり前のことだと思います。

 

それを読み解くことができているかを

確認して、

もし分かっていなければ

文法書(私はビンテージを使っていました)で

同じような表現と

区別できるようになるまで

書いたり見たりして覚えました。

 

日本語訳は必ず読んで、

文の意味を間違えて

理解していないか、

分からない単語の意味はなんだったのか、

を確認しました。

 

③日本史

日本史は、逆に起こりがちな

危ない復習方法を

先ず紹介します。

それは、

解説だけで勉強する

というものです。

 

解説が充実しているのは

良いことですし、それを否定するつもりは

一切ありません。

ただ、それを読んで

分かった気になっていませんか?

 

これから皆さんは

受験勉強の中で

繰り返し使う教材が出てきます。

教科書・資料集・ノート

が一般的ですね。

図や写真で理解を深められる事象の場合、

解説のものと

自分がいつも使っている教材のものが

違ってしまうと

意外に混乱してしまうものです。

特に目で見て覚えられるタイプの人は

要注意です!

 

解説を読んで理解ができたら、

自分がいつも使っている

教材で改めて確認してみてください。

 

~~~

 

共通して言えるのは

各教科ごとに

何か書く(ちょっとしたメモでも)

のであれば

いつも使っている教材または

復習用のノートに書く

ということです。

 

たくさん目で見ることも

大事な勉強方法であり、

折角復習したのなら

それを何度も見て

同じ間違いをしないように

したいと考えていたからです。

 

 

 

今回紹介した復習方法は

すべてではありません。

さらに、先に述べた通り

私立文系で3教科での受験を

した人の復習方法です。

 

自分に合うかどうか、

それが必ずしも正しいのか、

取捨選択して何かやってみようと

思えたら真似してみてください^^

 

 

昨日までにも

同じテーマのブログと

【共通テスト過去問の取り組み方】を

テーマとしたブログが

何個か上がっています。

 

色々な情報を手に入れて、

正しく取り入れてみましょう!

 

さて明日と明後日は

模試について書いてもらいます。

 

担任助手としての

素敵なブログを

楽しみにしています^^笑

 

 

 

2022年 5月 24日 過去問の復習方法

 

 

こんにちは!

課題に追われる限界大学生の小泉です!

 

今週は通常の課題に加え

実験レポートも書かなくちゃなので

徹夜確定ですね^^

 

 

今日のテーマも前回と同じく

過去問の復習方法

です!

 

人と違う特別なことをしていた訳ではないので

被ってしまうところもあるかもですが

何か有益な情報を書き落とせたらいいなって思います~

 

 

僕が過去問の復習において

まず最初に意識していたことは

理解が曖昧な部分を残さないことです!

 

理解が曖昧なまま復習を終えてしまうと

次また同じような問題が出てきたときに

解けなくて悔しい思いをすると思います

 

間違った問題はもちろんのこと

たまたま正解した問題も欠かさずチェックしましょう!

 

しかし!

完全に理解するためには時間がかかってしまう…

 

ということで

次に意識していたことは復習にどのくらい時間をかけるか

です!

 

過去問は科目数によって異なりますが

量が多いので

一つ一つにあまり時間をかけられない!

と感じる生徒も多いのではないでしょうか

 

この塩梅はなかなか難しいところではあるのですが

僕は隙間時間を活用していました!

 

東進での過去問の復習は

1科目につき1時間までと決めていたので

1時間以内に復習しきれなかった場合は

学校で授業と授業の間の休み時間にやっていました!

 

数学などの計算系は気づけば2時間以上経ってた!

ってこともあるので気をつけましょう(笑)

 

 

ということで

今回はこの辺で終わろうと思います!

 

明日は僕がなにかと迷惑をかけがちなあの人です!

お楽しみに~

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事