ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 126

東進ハイスクール 取手校 » ブログ » 固定ページ 126

ブログ 

2022年 5月 25日 過去問の復習方法

こんにちは!

お久しぶりの鶴間花乃です^^

 

今日は向笠さんに代わって

ブログを書こうと思います!

 

だから

昨日書いてくれた小泉くんが

迷惑をかけがちなのは

向笠さんらしいです!

知りませんでした笑

 

 

さて今日も同じく

過去問の復習方法

について書いていきます~

 

私の受験科目は

国語

英語

日本史

でした。

 

私立文系のみの受験で

3つの教科だけを

勉強していて、

求められる知識が

少々深いところまでである、

という前提を

頭に入れておいてください。

 

一番大事にしていたのは、

次に同じ問題に

出会ったときに

絶対に正解できるように

なること

です。

 

一度答えられなかった問題、または

”まぐれ”で正解した問題を

ただ復習した気になって

じゃあ次また出題されたら

完璧に答えられますか?

ということです。

 

私の勉強のモチベーションは

できなかったことが

できるようになることと

褒めてもらうことでした。

同じような人も

いると思います。

 

折角復習したのに

全然覚えてない!とか

この単語どこかで見たのに

意味まで思い出せない!とか。

こんな風に思うのが

心底嫌だと思っていたので

時間がかかってでも

過去問の復習は徹底して行いました。

 

勉強が得意ではなかったので

自分の機嫌を取るためにも

大切にしていたことです…。

 

ここからは詳しく、

教科ごとに私の復習方法を

思い出してみようと思います。

大学4年生、頑張ります。笑

 

①国語

読解の問題の復習、難しいですよね…。

私は、すべての読解問題の

解答の根拠となる文を

明らかにしていました。

 

合っていた問題でも

自分がなんとなくこうかな?と

選んだ解答が正解だったなら

それは次回に繋げられません。

 

読解問題の解答には必ず

根拠となる文、表現があります。

解説を読んでそれに納得する、

ということを繰り返しているうちに、

慣れてきて文と文の関係が

分かるようになります。

 

古文・漢文は

基礎知識が完璧でない場合

文法・句法の問題で

正解することができません。

基礎知識が身についているか

しっかりと確認しましょう。

 

②英語

英語も実は

国語の読解問題の復習方法と

同じように復習していました。

 

プラスすると、

英語は選択肢や

下線部、根拠となる文に

重要な文法などが

使われていることが多いです。

出題者の気持ちになれば

それを読ませたいので

当たり前のことだと思います。

 

それを読み解くことができているかを

確認して、

もし分かっていなければ

文法書(私はビンテージを使っていました)で

同じような表現と

区別できるようになるまで

書いたり見たりして覚えました。

 

日本語訳は必ず読んで、

文の意味を間違えて

理解していないか、

分からない単語の意味はなんだったのか、

を確認しました。

 

③日本史

日本史は、逆に起こりがちな

危ない復習方法を

先ず紹介します。

それは、

解説だけで勉強する

というものです。

 

解説が充実しているのは

良いことですし、それを否定するつもりは

一切ありません。

ただ、それを読んで

分かった気になっていませんか?

 

これから皆さんは

受験勉強の中で

繰り返し使う教材が出てきます。

教科書・資料集・ノート

が一般的ですね。

図や写真で理解を深められる事象の場合、

解説のものと

自分がいつも使っている教材のものが

違ってしまうと

意外に混乱してしまうものです。

特に目で見て覚えられるタイプの人は

要注意です!

 

解説を読んで理解ができたら、

自分がいつも使っている

教材で改めて確認してみてください。

 

~~~

 

共通して言えるのは

各教科ごとに

何か書く(ちょっとしたメモでも)

のであれば

いつも使っている教材または

復習用のノートに書く

ということです。

 

たくさん目で見ることも

大事な勉強方法であり、

折角復習したのなら

それを何度も見て

同じ間違いをしないように

したいと考えていたからです。

 

 

 

今回紹介した復習方法は

すべてではありません。

さらに、先に述べた通り

私立文系で3教科での受験を

した人の復習方法です。

 

自分に合うかどうか、

それが必ずしも正しいのか、

取捨選択して何かやってみようと

思えたら真似してみてください^^

 

 

昨日までにも

同じテーマのブログと

【共通テスト過去問の取り組み方】を

テーマとしたブログが

何個か上がっています。

 

色々な情報を手に入れて、

正しく取り入れてみましょう!

 

さて明日と明後日は

模試について書いてもらいます。

 

担任助手としての

素敵なブログを

楽しみにしています^^笑

 

 

 

2022年 5月 24日 過去問の復習方法

 

 

こんにちは!

課題に追われる限界大学生の小泉です!

 

今週は通常の課題に加え

実験レポートも書かなくちゃなので

徹夜確定ですね^^

 

 

今日のテーマも前回と同じく

過去問の復習方法

です!

 

人と違う特別なことをしていた訳ではないので

被ってしまうところもあるかもですが

何か有益な情報を書き落とせたらいいなって思います~

 

 

僕が過去問の復習において

まず最初に意識していたことは

理解が曖昧な部分を残さないことです!

 

理解が曖昧なまま復習を終えてしまうと

次また同じような問題が出てきたときに

解けなくて悔しい思いをすると思います

 

間違った問題はもちろんのこと

たまたま正解した問題も欠かさずチェックしましょう!

 

しかし!

完全に理解するためには時間がかかってしまう…

 

ということで

次に意識していたことは復習にどのくらい時間をかけるか

です!

 

過去問は科目数によって異なりますが

量が多いので

一つ一つにあまり時間をかけられない!

と感じる生徒も多いのではないでしょうか

 

この塩梅はなかなか難しいところではあるのですが

僕は隙間時間を活用していました!

 

東進での過去問の復習は

1科目につき1時間までと決めていたので

1時間以内に復習しきれなかった場合は

学校で授業と授業の間の休み時間にやっていました!

 

数学などの計算系は気づけば2時間以上経ってた!

ってこともあるので気をつけましょう(笑)

 

 

ということで

今回はこの辺で終わろうと思います!

 

明日は僕がなにかと迷惑をかけがちなあの人です!

お楽しみに~

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

2022年 5月 23日 過去問の復習方法

 

こんにちは

 

昨日のブログで

かっこいいと言ってもらえて

テンションが上がってる

穴沢です

 

なんだか少し照れます(笑)

 

さて

 

今日のテーマは

 

過去問の復習方法

 

です。

 

 

過去問を効率よく使うには

復習を行うことが

とても大切です。

 

模試の復習が普段できていない人

そもそも復習の仕方がわからない人

 

是非私や明日以降のブログを

参考にしてください!

 

 

 

まず私は

解きながら勘で答えた

問題にしるしをつけていました。

 

復習の際にすぐ調べられるように

するためです。

 

そして調べるときは

同じ参考書を使っていました

 

そこにしるしをつけておき

何度も同じところを見ていたら

分かるようにするためです。

 

そして

過去問を解き終わったら

すぐに復習を始めていました。

 

すぐというのは30分以内です。

その日中は当たり前!

 

なぜなら

解きながら考えていたことを

忘れないようにするためです。

 

自分がどう考えて間違えたのかを

知れるところも

復習のいいところです

 

自分のミスを分析できれば

この先の勉強方法が

確立してきます。

 

最後に

分かるまでやる

事です。

 

解答解説を読んだり

担任助手に質問したり

 

理解できるまで

とことんやりました。

 

そうすることで

再び同じような問題に出会ったとき

この前やったな

と思い出しやすくなります。

 

そのようにして

記憶に定着させていきました。

 

予定を立てる際には

復習の時間まで考えてください

 

ただし、ずっと長い時間かけて

復習することは

良いことではありません。

 

私の目安は

試験時間と同じ時間です。

 

ここは人によって

違ってくると思うので

是非自分に合った

復習法と時間を

見つけてみてください

 

そのためにも

多くの過去問を解いて

復習してください!

 

 

明日も同じテーマで

いつも課題に追われている

同期が書いてくれます

 

さぞかしためになることを

書いてくれることでしょう^^

 

お楽しみに~

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

2022年 5月 22日 共通テスト過去問の取り組み方

皆さんこんにちは!

担任助手1年の三谷優花です!

 

本日のブログは

共通テスト過去問の取り組み方についてです!

 

 

本題に行く前に

余談として

私が通っている大学を

紹介させてください!(笑)

 

私は茨城県立医療大学

通っています。

その名の通り医療系の大学です。

学科が4つしかなく、

違う学科との

合同授業も多いので

他学科の人とも仲良くなることができます!

長くは書けないので

この辺で終わりにしますが、

詳しく知りたいと思った方は

私に声をかけてください!

 

 

それでは本題に入ります!

 

皆さんお分かりだとは思いますが…

過去問は解くだけで終わりにしては

意味がありません!

 

過去問を解く

丸付けをする

復習をする

 

この繰り返しを心掛けてください。

 

丸付けをしたら自分が

どの問題が出来なかったのかが

分かりますよね?

それをもう一度解き直さないのは

もったいないです。

次に同じ問題や似た問題が

出題された時に

同じミスをしないためにもなります。

 

早く進めないと

予定通りに

終わらなくなっちゃうから

復習は後でいいや

と、考えてしまう人…

 

絶対ダメです!!!

 

復習は問題を解いた

その日にやりましょう。

理解が怪しい問題は

次の日、3日後と

繰り返しやるのがオススメです!

 

私の前回のブログでも

書きましたが、

復習の方法が

定まらない人、

分からない人は

受付の担任助手に

声をかけてくださいね!

 

 

 

今日はこの辺で

終わりにします!

 

 

さて、明日のブロガーは…

個人的にかっこいいなぁと

思っている1年生担任助手です!

 

お楽しみに~

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました!

 

 

2022年 5月 21日 共通テスト過去問の取り組み方!

 

こんにちは!

 

 

1年担任助手の

 

松本直也です!

 

 

今回も

 

共通テスト過去問の取り組み方

 

について書いていこうと思います!!

 

 

 

 

皆さんは、

 

共通テスト過去問を解くときに

 

本番を意識できてますか??

 

本番でいい結果を出すには、たくさんの練習が必要です。

 

それは”ただ解くだけ”の練習ではありません

 

本番を見据えて

 

自分は問題にどう立ち向かっていくのかを考えながら、

 

共通テスト過去問を解いてほしいと思います。

 

 

共通テスト過去問解くうえで意識してほしいこと

 

それは

 

 

①科目ごとに時間配分と解く順番を確立する

 

過去問などを解いていて、時間が足りなかったとかあると思います。

 

その時に、なぜ時間が足りなかったのかを分析して、

 

どの問題から解けば、

 

あるいは、

 

その問題を何分で解けば

 

問題を解き終わることができたのかを考えて、

 

自分に最適の解き方を見つけていきましょう!!

 

 

②得意分野と苦手分野をみつける

 

受講などで基礎のインプットをして

 

知識を完璧に身につけたと思っていても、

 

意外と抜けがあったり、苦手な分野があったりすると思います。

 

それを共通テスト過去問を通して見つけて、

 

克服していきましょう!

 

 

 

この二点を踏まえて、

 

どのように解けば得点を最大化させることができるのか

 

を考えてみてください!!

 

 

もし苦手分野があったり、

 

なかなか理想の時間通りに解き終わらなかったりしたら、

 

昨日も紹介があった大問別演習を活用してみてください!!

 

大問ごとに演習を重ねて、

 

集中的に苦手を克服したり、

 

自分が決めた時間通りに解けるようになっていきましょう!

 

皆さん共通テスト過去問を有効活用していきましょう!!

 

 

 

今日はここまでにします!

 

 

明日のブロガーは…

 

 

三谷さんです!!

 

 

明日も共通テスト過去問の取り組み方について書いてくれます!!

 

 

お楽しみに~

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

最新記事一覧

過去の記事