ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 3

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 20日 大学生になってできたこと・やりたいこと

こんにちは!担任助手3年の染谷です!

最近みんな大学の余談からブログを始めているひとから多いですよね。

私もめちゃくちゃ余談なんですけど、

最近プログラミングの授業に苦しめられています。

私の大学の中で唯一自分の学科のみプログラミングの授業があって、

C言語を用いて割と本格的にやります。

しかし、私はもちろん情報学部でもなんでもないので、

プログラミングのことがさっぱり分からず、

再来週最終課題の提出なのにも関わらず1歩も進んでいません。

果たしてどうなることやら、、、という感じです。

 

と、どうでもいい余談はここまでにして、

今日のブログのテーマは

「大学生になってできたこと・やりたいこと」

です!

正直大学生になってできたことはたくさんあります(笑)

通っていた高校の校則が厳しく寄り道が禁止されていたので、

大学生になって大学終わりにご飯行ったり買い物したりできるようになったのも嬉しいですし、

中高6年間チャリ通だった私の憧れだった電車通学ができるようになったのも嬉しいです(笑)

本当に大学生になって自由が増えてできるようになったことは沢山あります。

高校の頃あまり自由がなかったからなおさらそう感じるのかもしれませんね。

勉強面で言ったら大きな変化は

「英語の勉強を沢山できたこと」

です。

元々高2の秋ごろから受験勉強としての英語を始めて、

第一志望校の英語が難しかったため、受験期一番力を入れて勉強をしていました。

毎日のように英語の長文を読んだり、

時には気分転換に英語のネットニュースを長文替わりに読んだりしていたのですが、

そうしていくうちに英語って楽しいなと思うようになってきました。

残念ながら当時は受験勉強に必死だったのでそこで英語の興味を深めることはできなかったのですが、

大学生になって時間にゆとりができたり、

受験勉強としての英語と距離を置くことができたので、

高校の時とは違った英語の勉強ができるようになりました。

具体的には

大1の授業で半年にわたって自分の研究テーマを決めて、

論文を読み漁り、色々な人とディスカッションしていき、

最終的に30分にわたる英語のプレゼンをしてみたり、

積極的に英語のディスカッション形式の授業を取ってみたり、

授業のほかに自由参加型の英語でディスカッションをするワークショップに参加したり、、

と高校の時とは打って変わって、

人とコミュニケーションを取る英語を勉強しています。

自分は受験期スピーキングはもちろん英作文すらもまともに勉強をしてこなかったため、

元々のスピーキング能力はかなり低かったと思います。

しかし、こういう話す機会が増えて、ハイレベルな人たちと英語で話すことですごい勉強になり、

だいぶスピーキングはマシにはなったのではないかと思います。

またスピーキング能力はさておき、間違ってでもいいから英語で積極的に意見をいう力は確実に身に付いたと実感しています。

この前大学の授業で20分英語でプレゼンした後、

60分ひたすら人に質問に英語で答えるという地獄みたいな授業があったんですけど、

意外とスムーズに受け答えができて、自分でもしゃべれているな~と実感しました。

 

そして今後やりたいこともやはり英語です。

すでに来週にも英語でディスカッションをするワークショップに申し込んでいるので、

まずはそれを頑張りたいです。

こうしてワークショップという場を設けてくれるのも大学までだと思うので、

今後も積極的に参加したいなと思っています。

また、コロナのせいで海外研修にはいけなくなってしまったのですが、

夏にオンラインで研修先の海外の学生と交流会があるのでそれも参加する予定です。

その上で自分の英語に対する課題点は語彙力だなぁと最近痛感しています。

意見を言おうとする時に単語がパッとでなかったり、単語の正しい用法ができなかったりするので、

そこはもう少し勉強したいな~と思ってます。

最近受験期に使っていた英単語帳の鉄壁を掘り返してやっているので、

もし受験生で鉄壁を使っている人がいたら一緒にがんばりましょう(笑)

 

さて!今日のブログはここまでにします。

明日の担当は

今これを書いている時ちょうど一緒に勤務に入っている人です(笑)

個人的にその人の世間話が面白くて好きです(笑)

それではまた明日!

 

 

 

2021年 6月 19日 おすすめの参考書

どうもこんにちは、八城です。

本日のテーマは”おすすめの参考書!”という事で!

八城のおススメの参考書をいくつか紹介させてください!

いやぁというのも自分、受験教科が少なかったせいでめちゃくちゃ大量の問題集やったんですよね

今日はその中か英語・数学・化学からひとつづつ紹介したいと思います!

まず、化学!なんといってもオススメは

化学の新研究

ですね。ええ。

化学で分からないことがあれば、とりあえずこれを開けば何でも分かります、マジで。

理系学生は持っていて損はないと思いますよー

 

次!数学ですね!

数学は、医薬看護学部志望の皆さんにオススメがあります

解法のテクニック

です。たぶん誰も知らないですね。

それもその筈、この参考書、もう販売されていません。

内容は、フォーカスやチャートと言った網羅系の参考書と同じなんですが、

問題が、医療系に求められるようなものが多いんです!

フォーカスやチャートだと、どうしても問題が理工系で頻出の問題となり、ちょっと毛色が違うんですね。

入手が難しいですが、安く手に入ることもあります

ぜひ!やってみてください!

 

最後は英語ですね

英語のおススメは…

と言いたいところなんですが、自分、英語は得意だったので特に何も参考書は使ってないんですよね….

そこでちちょっと変わり種を紹介したいと思います

New Scientist

です。

これはイギリス、アメリカ、オーストラリア版が発売されている、英字雑誌です。

なんでこんな雑誌を紹介するのかというと,,,

理系の入試で取り上げられそうな、最新の話題が英語で読めるからです!!

特にこの雑誌は早慶の入試で取り上げられることが多く、自分はこれを読んで最新の話題の教養をつけ、

読解力も、磨くことができました

最新号・バックナンバーともに1冊800円で、スマホのアプリ」で読めるので、是非読んでみてください!

今日の内容は以上です。それでは~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 18日 オススメの参考書

こんにちは

沖田です

 

 

毎回ブログの

最初のところを

書くのに結構困ります…

 

 

昨日の小林さんが書いていたように

僕もレポートに追われ続けています

まあ

僕が誘惑に弱いだけなんですけどね…

 

 

 

今日はおススメの参考書について

書いていこうと思います

 

 

まずは

英文法の核

です

これは英文法の根幹の部分から

丁寧に解説してくれます

英文法をまる暗記しないように解説してくれるので

なぜそうなるのか明確に理解でき

英作文を書くときや英文を読むときに

とても役に立ちます

あと

この先生の授業の時にも

参考として使えます

 

 

続いては

ポレポレ

です

これは言わずと知れた名著ですね

いわゆる難関大を志望する人は絶対に

やった方がいい参考書です

英文を正確に読み理解するとはどのようなことなのか

結構難しい構文を使った文章50個と

詳しい解説付きで載っていて

これと語彙力があれば

どんな文章でも

理解できるようになります

 

 

最後に

東進の日本史一問一答

です

私立大学を日本史で受ける人は

最後の最後まで

つかえるものです

レベル別になっていて

自分の今のレベルや

志望校のレベルに合わせて取り組むことができます

 

 

今日はこの辺で

 

 

 

明日のブロガーは

自爆スイッチを持ち歩いている人です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 17日 おすすめの参考書

 

こんにちは!

 

担任助手2年の小林です!

 

 

最近の出来事を余話として

書こうと思ったのですが

最近特に話すようなことが無くて

書けません笑

 

悲しいです笑

 

なんで書くことがないかと言えば、

この前まで大学の中間レポート・テスト

の期間でそれに追われていたからですね笑

 

高校生の皆と同じで

大学生にも中間テストはあります。

期末テストもあります。

 

終わった後の達成感がすごくて

最近は機嫌がいいです(笑)

 

そろそろ本題に入ります

 

今日はおすすめの参考書

ということで、

受験がおわってから

だいぶ時間が経ってしまったので

 

参考になるかわかりませんが、

頑張って書きます!

 

私のオススメの参考書は

日本史の

「なぜと流れがわかる本」です!

 

大学受験の日本史や世界史は

ただ単純に単語を覚える

というのでは絶対に無理があります。

そんな時にこの参考書が役に立ちます!

 

東進の日本史で有名な

金谷俊一郎先生が

簡潔にわかりやすく

日本史のおおまかな流れを

語り口調で書いてくれています。

 

読むのにそんなに時間がかからない上に

勉強しているという感覚があまりなく

知識を入れることができます!

 

この参考書を使った

私のおススメの勉強法は、

まず、今日勉強すると決めた

範囲の部分を読んで、

ある程度流れが分かった上で

金谷先生の

スタンダード日本史の受講を受け、

参考書よりも濃い内容を頭にいれて、

最後に今日やった範囲の

日本史一問一答をやる。

 

この流れでやると、

インプットもアウトぷっともできるし、

インプットも2段階にわけてできるので

頭に定着しやすいです!

 

日本史の受講とってないよ!

という人は

受講の部分を教科書を読む

というのでもいいと思います!

 

是非参考にしてみてください!

 

みんなもじぶんに合う勉強法を

見つけてみてください!!

 

 

2021年 6月 16日 学校と東進の両立

こんにちは

担任助手1年の鶴間茜です。

今日は

学校と東進の両立

について話していきます!!

私は高校低学年の時に

3年生になったら、皆塾に入るものだと

思っていました。

しかし私が通っていた

牛久栄進では、塾に通わない生徒も沢山いて

自分で大学受験に挑んでいました。

それなりの努力と覚悟が必要ですよね

受験を舐めていた人は

それなりの結果がでますよね、もちろん…

 

 

 

両立方法というのも

なかなか説明するのも難しいのですが

東進では、受講の前に

必ず、予習をしますよね!

私は東進に来たらやる気のあるうちに

受講をやりたかったので、

学校の休み時間で少しずつ予習を

やっていました。

東進のテキストを初めて見る

友達にうらやましがられましたね^^

 

両立というのか分かりませんが、

学校が終わったら早く東進に行って勉強したかったので

駅までチャリで15分かかる道のりを

3年になってから、7分で着くことができる

ようになりました。

ひたち野うしく駅の本数もかなり

少ないのも原因ですよね。

それだけ、受験生の時間は大切です!!!

 

 

あとは定期テストですね。

昨年のこの時期はまだ成績が下がるのが

怖かったので、定期テストに力を入れていました。

しかしですね、もちろん受講がストップしてしまい

せっかく立てた計画がずれてしまいますよね。

そんな時、私は、受講を送らせるのではなく

先にいつもより多く受講を進めていました。

 

 

そうですね

3年後半の定期テストは

全く対策はしていなかったです^^

さすがに共通テスト間近なので、

受験勉強メインでした!

学校の先生も理解はしてくれていました!

 

 

学校と東進の両立の面について

話しましたが、

学校も東進も勉強をしにいくところです。

東進は学校の延長線上にあるものだと

私は思っています。

 

高校や塾は義務教育ではないので

皆自ら選んで、進んだ道だと思います。

強制された勉強なんて嫌ですよね^^

だから、自分からすすんで勉強に励んで欲しいと

私は思っています。

やらされてやる勉強と

自ら進んでやる勉強には、結果に

大きな差が生まれてくると思いますよ。

 

今日も1日頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事