ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 14日 最終共通テスト模試に向けて
皆さんこんにちは
担任助手2年の
佐久間です。
ブログ書くのは2週間ぶりくらいですね
この2週間は個人的にも
どたばたな2週間でした
特に大学の方の講評会準備に
追われていたのが大きいですね
そんな12月のスタートを切っていました
ということで
今回のテーマは
「最終共通テスト模試に向けて」
です
受験生の皆さん
いよいよ年内ラストの模試かつ
ラストの共通テスト模試がやってきました
つまり
本番同様の雰囲気で正式に受けれるのは
ラストということになります
この模試が今後を左右するといっても
過言ではありません
全力で取り組みましょう
そして本気で向き合い
本気で復習し
万全の状態で年越して
受験に臨むんだ!
そのくらいの気持ちをもって
今回の模試に取り組んでもらいたいと
思います
この模試の持つ意味というものは
以前までの模試とは大きく違います
今までは復習箇所・課題点を見つける
というようなものだったかもしれません
しかし、今回の模試は
それだけでなく
本番前後の所作や
ルーティーンなどにも気を配ってやる必要が
あります
この模試で行った
一つ一つの行動に
意味が生まれていきます
細かい部分ではあると思うんですが
そういう点にも注意を払って
この受験に臨んでください。
これを意識して取り組んで
振り返ることで
本番力を身に付けることができます
最後に
試験日の味方は
今までたくさん勉強してきた
「自分自身」です
自分の実力を信じて
突き進んでいってください!
本番力は
前日から試されています
今何をすべきか
何に注意すべきか
明日の朝はどう動くか
しっかりと計画立てをして
受験会場に向かってください
応援しています!
低学年の皆さんも今年ラストの
共テ模試です
同日を本番だと思って受けれるように
緊張感を持った行動を
とりましょう!
今回は以上になります!
次回もお楽しみに!
2024年 12月 8日 模試の復習をしよう!
こんにちは
担任助手3年の小泉です
ガチトレーニングを始めてそろそろ1ヶ月が経ちそうで
自分にこんなに継続力があったのかと驚いています
とりあえず1年は頑張って続けたいですね
さて今日のテーマは
模試の復習をしよう!
です
今日は新高3生以下の生徒は高校レベル記述模試でしたね!
模試を受ける意味は復習をするためだと言っても過言ではないほど
模試における解き直し・復習は重要です
そのため、出来がどうであれ復習は必ずしてください!
もし学校の課題や部活などで忙しく
時間があまり取れないのならば
科目ごとに復習のしっかり度合いを変えても大丈夫です
例えば、小泉は理系だったので
とりあえず数学と理科科目はもう一回やったら100点取れる
というところまで復習をし
英語と国語は間違えた問題の模範解答を確認し
問題内容に対する自分の認識とのズレに注目していました
また、英単語などの暗記物は、あらがじめ作ってあった
間違えたものをまとめたノートに書き込んでおき
二度と間違えないように気をつけていました
課題とは違い、やらなくちゃいけないものとしての認識が
少し甘いのが模試の復習が後回しになってしまう理由の1つだと思います
なので、まずは始めてみましょう
毎回必ず復習をしていれば、3回くらいやった次の模試では
復習をやらないとなんだかもったいない気がしてきますよ
それでは今日はこの辺で
メンマが苦手らしいあの人です
お楽しみに~
最後までお読みいただきありがとうございました!
2024年 12月 7日 模試の前日にやること
こんにちは!
担任助手の荒井です!
いよいよ12月がはじまりましたね!
皆さんは何月が一番好きでしょうか?
私は自分の誕生月と同じくらい12月が好きです!
なぜなら
クリスマス、大晦日、そこから年越しと
たくさん楽しいことがあるからです!!
1年の締めくくりだと思うので、
この1ケ月を大切にしていきたいです!
さて
今回のタイトルは
「模試の前日にやること」
です。
明日は高校レベル記述模試があります。
皆さんは模試の前日にやっていることは何かありますか?
模試の前日って明日模試があるという焦りから何をやるべきか、
またやりたいことがありすぎて
迷ってしまうこともあるかと思います。
今回は私がおすすめする
記述模試前日のルーティーン
について
話していこうかなと思います。
私は記述模試の前日は新しい問題は解いたりせず、
最近解いた問題の復習をしたり、
英単語帳を見たりしていました。
なぜ新しい問題を解かないかというと、
新しい問題をといて、分からない所が増えてしまうと
それが不安になってしまい、ミスに繋がりやすいからです。
また、私は復習がとても大事だなと思うからです。
問題をといて、解けるということは本当にすごいことだと思います。
でも、解けない問題を見つけて、それを解けるようになるまで
理解するということは同じように大事だと思います。
自分に今必要な勉強は何なのかしっかり考えていくことが大切だと思います!
2025年まで1カ月切りました!
テストがどんどん近づいてくるということでもありますので
ギアを上げてさらに頑張ってほしいなと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
明日もお楽しみに~
2024年 12月 3日 高校レベルテストに向けて
こんにちは
担任助手2年の岩地駿です!
残り
一ヶ月半ほどで共通テストですね!
最近は、
インフルエンザやマイコプラズマ肺炎などの
感染症も流行ってきているようなので、
万全の状態で本番に臨めるように
自分の体調は自分で管理しましょう!
今回は
「高校レベルテストに向けて」
というテーマで書いていきたいと思います。
高校レベルテストは
高1・高2生対象の模試で、
共通テスト型の模試とは異なり
記述型の模試であるので
自分の知識が100%定着しているかを
確認すると同時に
本番の二次試験や、
私立大学の入試
の問題の雰囲気を掴むということを
意識して受験しましょう!
記述型の模試ということで
マークシート型の模試よりも
明確な知識が求められるので、
これまでのインプット学習の成果
をぜひ発揮してください!
また、
共通テストの模試よりも
知識だけで解けるという問題
が多いので、
これまでの総復習としての
アウトプットだと思い
頑張ってください!
改めて、
この時期の模試は
成績を出すことよりも
自分の弱点を見つけ、
これからの学習計画を立てることに
意味があると思います。
模試を通して
これまでの自分の姿勢を振り返り
これからに繋げられるように
有意義な時間にして欲しいです!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日のブログもお楽しみに!
2024年 12月 2日 学部紹介
こんにちは
担任助手3年の
板谷です。
気付けばもう12月ですね...
受験生の皆さんは
勝負が近づいてきてると同時に
受験の終わりも段々見えてくる時期に
なりましたね。
みなさんは受験終わったら
行きたい場所や食べたいものとか
ありますか?
ちなみに僕は先日友人の勧めで
エジプト料理店に行ったのですが
店内で流れている癖の強すぎる曲が
未だに脳内で流れ続けていて
トラウマになっています。
受験が終わったら今まで頑張った分
好きなことやったり
行きたいところに行ってみてください。
そしたら本題に入りまして
本日のテーマは引き続き
学部紹介
です。
僕は法学部で学習しているのですが
法学ってだけだと漠然としているので
どんなことを学ぶのか
どんな進路があるか話したいと思います。
そもそも一口に法学と言っても
法というのは様々な種類の法の集合体です。
刑法や民法などが代表的なものです。
基本的に法学部は低学年の時に
刑法や民法といった大きく分類される
法の基礎を学びます。
そこからまた枝分かれのように法が
存在しているのですが、学年が上がると
そのような法を学びます。
法学部の進路としては
代表的な進路で言うと
裁判官などといった法曹があります。
法曹になるには大学院に進学して
司法試験の受験資格を得る必要があるため
意外とこの道に行く人は少ないです。
(大体1~2割くらい)
法曹以外だと公務員や民間企業に就職
というのがほとんどになります。
ちなみに企業の法務部で活躍する場合は
法曹同様に司法試験取得あたりを目指して
知識を身につける必要があるので
かなりの時間と労力が必要です。
法学部のざっくりとした
紹介は以上となります。
法学部を目指す学生は
応援しているので頑張ってください!
またこれを機に他の学部志望の方も
法学部に興味を持って頂けると嬉しいです。
本日のブログは以上となります。
明日のブロガーは
同じく法学部のあの人です。
次回もお楽しみに~