ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 5

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 10日 

 

風の噂で画伯に

なった大場です。

 

そんな絵は得意では

ないです (笑)

 

噂には

十分気を付けてください(笑)

 

今日のテーマは

物理の勉強法

ということなんですが、

 

自分が受験勉強のとき

意識していたのは

現象理解です。

 

物理が分かるというのは

 「現象が分かる」「式で分かる」

の2種類があります。

(受け入りだけど)

 

ですが、実際に受験で問われるのは

「式で分かる」のほうだけで

現象理解は、あまり問われません。

 

だからといって公式だけを頼りに

演習をこなせば良いわけでもない訳で…

 

現象理解を疎かにしていると

自分が何を求めようとしているのか

が分からなくなり、パニックになります。

 

実際、演習しても

そもそも何が起こっているのか

分からず手が動かない人は

結構います。

 

なので、足踏みしているように

感じるかもしれませんが、

教科書・参考書で

現象の理解を丁寧にする

ことをオススメします。

 

まあ、色々書いてきたけど

自分は化学専攻なんですけどね(笑)

 

明日のブロガーは、

結構、勤務がかぶる

頼りになる先輩です

2021年 6月 9日 科目別勉強法(国語)

こんにちは!

担任助手2年の松本です!

 

今日のテーマは、

国語の勉強法

 

ということなんですが、

国語の勉強法説明するのって

普通に難しい笑

 

 

現代文の勉強法ってなんだよ

って思う方もいるかもしれないので

まずは古・漢から!

 

古文・漢文はやっぱり基礎である

単語とか句法とかがわからないと、

まず解けませんよね。

 

特に私的には古文は

単語・文法・助動詞・敬語

が軸になってくると思っていて

これができたうえで演習をやりまくれば

かなり伸びると思います!

だから古文漢文は

覚えること覚えて

演習をめちゃくちゃやってください!

 

もし低学年でこれを

読んでくれている人がいたら

絶対これは高2までに

抑えておいた方がいいです。

高3になってから

演習やるだけでもかなり変わるので!

 

高3でまだ基礎できていないと感じる人も、

古文・漢文はやることやれば

伸びやすい科目なので

諦めずにやっていきましょう!

 

次に現代文ですが、

現代文なんてセンスじゃん

と思っている人、

多いのではないでしょうか

 

はたして本当にそうでしょうか?

中学生までは自分もそう思っていましたし、

実際感覚で解いて出来るほうでした。

でも高校に入ってから

なかなかそれが通じなくなって、

しかり根拠を掴むことを意識し始めました。

 

この文章の中で本当に大事なこと、

作者が言いたいことは何なのかを考えて、

自信をもって作者が伝えたいことを

自分で説明できるようになれば

問題の答えもわかるようになると思います。

現代文は古文・漢文のように

すぐには結果に

繋がらないかもしれませんが、

演習を重ねていけば必ず解き方が

つかめてくると思います!

 

やってもよくわかんないし~

ではなくできるようになるまでやりましょう!

 

 

今日はここまで!

ちょっと雑ですがごめんなさい!

 

 

明日は、

風の噂で絵が上手いと

聞いた事があるあの人!

 

お楽しみに~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 8日 科目別勉強法  数学

 

こんにちは!

倉持です。

今日は、

皆さんも

手を焼いてるであろう

数学の勉強法

について

話していきたいと

思います!

 

 

数学と言えば、

嫌いな科目として

挙げられる

代表的な科目ともいえるほど、

苦手意識を持った人が

多くいる科目だと思います。

 

苦手意識を生んでしまう

原因として

挙げられるのは、

二次関数やベクトルなど、

学ばなければならない

分野が多い事や、

そもそも解法が分からず、

解くことができないことが

頻繁にあったりすること

などが挙げられると思います。

 

しかし、

数学という科目は

受験において

非常に重要な

科目です!

 

理系であれば、

数学の得意不得意で

受験の結果に

大きく響きますし、

文系であれば、

数学を得意にすることで、

数学受験が可能になり、

志望校合格に大きく近づきます。

 

 

では、

この数学という科目を

得意にするには、

どういった勉強法が

有効なのか。

 

 

 

それは、ずばり

 

典型問題を何度も演習することです!

 

 

 

 

自分の経験上

基礎さえ、

しっかり固めてしまえば、

応用問題は

初見でも解けるようになります!

 

 

数学の基礎をしっかり固めるには、

やはり、

典型問題の反復が

非常に重要です!

 

 

数学は、

何度も

同じ問題を繰り返し

解いていくことで、

徐々に

初見での問題も

解けるようになっていく

科目です。

 

 

なので、

皆さん

参考書を

何冊も解いていくのではなく

一冊の参考書を

何度も繰り返し

解いていく

勉強をしてみてください!

必ず、成果が表れると思います!

 

皆さんの中に、

一人でも

僕のおススメする勉強法で

数学が得意になってもらえると

幸いです。

 

 

 

こんな感じで、

今日のブログは

終わりにしたいと思います。

 

 

 

それでは、

さよなら~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 7日 科目別勉強法 日本史

 

こんにちは!

 

そしてお久しぶりです。

成島です。

 

皆さんいかがお過ごしですか?

 

最近、気温も上がってきまして、夏も目の前ですね。

気合いれて頑張っていきましょう。

 

はい。

 

今回のテーマは

 

日本史の勉強法です!

 

一部の生徒に限られた内容になってしまうと思いますが、

日本史選択の方は是非見ていってください。

 

 

日本史の勉強・・・

 

ずばり!

 

教科書!

 

これにつきます。

 

何回も聞いたことあると思うんですけど、

テストは全て教科書から出題されます。

 

これを聞いて、教科書を使わない手はないですよね。

 

基本的には、教科書を熟読して

流れを一通り抑えたら、

演習で復習(東進の一問一答がおすすめです)。

 

この流れで勉強していけば間違いないと思います。

 

ただ、教科書を読むときには、

 

 

①流れ

②時代背景

③因果関係

 

 

 

などを意識しましょう。

 

よく、教科書の黒字だけを覚えようとしている人を見かけますが、

 

そんなんじゃテストで高い点数はとれません。

 

まずは、上に挙げた点を意識して、

 

後から細かい用語を詰めていく方が効率的です。

 

「用語を覚えるだけ」

 

という考えから抜け出しましょう!

 

短いですが、今回はここまで!

 

詳しく聞きたいことがあれば、是非直接聞きにきてください!

 

明日は数学の勉強法です!

 

数学で困っている方、多いと思いますので、お見逃しなく!

 

おやすみ!

 

 

2021年 6月 5日 科目別勉強法(英語)

こんにちは

沖田です

今日から科目別勉強法をやっていきます。

今日はみんなが使う

英語

についてです。

僕は、大学でも英語をガツガツやっているので

適任という事ですね!

ちなみに今は

フランス語もやってます

 

 

 

という事で本題です

 

語彙力

 

これは言語学習の基礎であり

決して終わることはないものです

大学受験レベルでは

東進の高速基礎マスターや

それぞれの現在のレベルや志望校レベルに合った

単語帳などでやっていきましょう

 

文法

これも言語学習の基礎中の基礎です

文法が分からなければ文章の意味を

正確に理解したとはいえません

そんな感じのことを

英語の文法の先生に言われましたし

僕もその通りだと思います

 

構文

文法と似ていますが

個人的には文法の延長線だと思います

ある1文がどのような分構造であるか見抜くという事です

例えば

ここにはこういう文法が

使われているということを

説明できるようにするようようになど

 

長文

まあ入試のメインですね

ここで注目してもらいたいのは

文同士のつながりです

筆者の主張がこうだから

結論はこうなるはず

例を挙げてあったら

主張を擁護するためのものである

その文章にある一本の筋を見抜く感じです

後は復習では音読をすべきです

音読をすることで

reading listeining speaking writing

に効果があるようです

(英文法の核参照)

 

英作文

文法・構文・ある程度の語彙は

必須です

そこから論理性を持って

文章をくみたてていく必要があります

後は書いたら学校の先生などに

添削をしてもらうようにしましょう

 

リスニング

復習として音読をしましょう

後はYoutubeやVOAなどを

使って英語の音になれることもやるといいです

 

 

 

こんな感じでざっとこいてみましたが

担任助手ごとに色々な方法があると思います

色々な人に聞いてみてください

 

 

 

明日のブロガーは

Er spricht Deutsch.

の人が

 

マルクス・アウレリウス・アントニウス帝について

語ってくくれます

 

それでは

au revoir merci

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事