校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 3

校舎からのお知らせ 2021年01月の記事一覧

2021年 1月 17日 【倫理】☆共通テスト解答速報☆

◇解答

◇設問別解説

【第1問】源流思想分野
生徒の会話文とレポートをもとにした試行調査型の大問であったが、小問8問中3問はセンター型の四択問題であった。問1では董仲舒とスンナ派についての知識が問われたほか、正解のペテロもやや細かい事項なので、少し難しい。イスラームで利子が禁じられているという点が問われた問7も、やや難しい。

【第2問】日本思想分野
3部に分割され、それぞれ生徒の調べ学習という形がとられた。オーソドックスな四択問題は1題だけであった。出題内容では、丸山真男・小林秀雄・吉本隆明の3人についての知識が求められた問6は細かい事項が問われたが、それ以外は繰り返し問われてきたものばかりである。出題形式としては、写真資料とそれに対する先生と生徒の説明・感想・疑問を素材とする問2が新形式のものとして目を引く。

【第3問】西洋近現代思想分野
従来のセンター試験と近い形式であった。リード文が置かれ、各小問の形式も、会話文の空欄補充を求める問7・問8を除けば、センター試験で出題されてきたものと同様のものばかりであった。ただ資料文の読解問題が2題置かれており、会話文読解の求められた問7・問8と合わせて、読解力重視の傾向が非常に強かった。国語力のある受験生にとっては、きわめて平易だったであろう。なお、会話文の読解として、吉野源三郎の著書の内容について言及された。

【第4問】青年期・現代社会分野
問1ではリオタールやヨナスが出題された。何度か出題されてきた思想家ではあるが、知らない受験生も多かったであろう。リップマンのステレオタイプについて問われた問3も、判断できなかった受験生が多いと思われる。問6は大問冒頭の会話文と設問中の会話文をともに踏まえて読解することが求められた。問8では初めてベンヤミンが出題として扱われ、事前知識は不要であるものの、受験生にとっては資料文が難しく感じられたであろう。

 

◇新高3生アドバイス

倫理を甘く見ないこと
公民科目の選択者のなかには、世界史や日本史は負担が大きいからという消極的理由で選択する受験生も少なくありません。たしかに教科書の厚さからもわかるとおり、世界史B・日本史Bと比べれば、押さえるべき事項ははるかに少ないです。しかし倫理で学ぶ内容は、普段はあまり考えることもない思想や哲学が中心となっています。きわめて難解な現代思想分野からの出題もあります。基本を押さえて教科書ベースできちんと学習すれば確実に点をとることができますが、安易な気持ちで選択し、まじめに取り組まないのであれば、到底高得点は望めないでしょう。

倫理で必要なのは深い内容理解
倫理はけっして暗記科目ではありません。過去問を眺めてもらえればすぐにわかるはずですが、そこでは人名とキーワードの結びつきなどの断片的な知識だけで解ける単純な設問は圧倒的に少数です。それぞれの思想家がどんな問題意識でどんな課題に取り組み、どんな分析や方向性を提案したのかが深く問われているのです。思想家の名前を暗記できないなどとこぼしているようでは、倫理攻略の入り口にも立っていないと言わざるを得ません。まずは学校の教科書を腰をすえてじっくり読みましょう。それから用語集をこまめに引きながら、一つ一つの言葉の意味を確実に押さえてください。

問題演習で実戦を重ねる
自分ではいちおう理解したつもりなのに、いざ問題を解く段階になると、選択肢の正誤がうまく判定できないという受験生の声を毎年聞きます。そうした受験生は過去問演習が不足しているはずです。倫理では、思想理解におけるありがちな誤解が中心になって誤文がつくられています。したがって、そうした「誤解」をつぶすために、実際の過去問にあたって、誤文の誤文たるゆえんをひとつひとつ理解していく作業が大切になります。過去問の少ない共通テスト対策として、年間6回実施される「東進の共通テスト本番レベル模試」は、年間を通して共通テストと同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返します。定期的な受験により、自らの学習到達度を測る物差しともなります。積極的に受験して、ライバルに差をつけてください。

 

◇新高2生アドバイス

思考力重視の共通テスト倫理
共通テストにおいて、倫理の問題は決して易しくありません。思想の本質的な理解を問う問題、具体的事例を用いて考えさせる問題、現代社会の知識が問われる問題、文章や図表の読解問題と、出題形式もバラエティに富んでいます。難解な現代思想分野からも多く出題されますので、単なる暗記科目のつもりでいると、高得点は望めません。ただし、重箱の隅をつつくような悪問が出題されることはありませんから、基本事項をきちんと理解していれば確実に得点を重ねることができるでしょう。共通テストになって、センター試験のときから出題形式の変化とともに、思考力重視という基本はいっそう強まっています。2年生のうちから教科書をじっくりと読んで、思想の大きな流れをつかんでおきましょう。

倫理は私たちの生き方や社会について考える科目です
倫理という科目は、古今東西の哲学や宗教などの様々な思想を扱うほか、青年期の問題や心理学、現代社会の課題と特質といった広範な主題について学ぶ科目です。これらに共通するのは、私たちの生きている社会がどのようなものなのか、そして私たちはどのように生きるべきなのかという大きなテーマです。したがって、倫理という科目は受験科目であると同時に、大人になる前に誰もが深く考えておくべきテーマについて検討する機会を与えてくれる科目でもあります。
2年生のうちには、倫理をあまり受験科目として意識しすぎず、まずは自分でいろいろと考える習慣を身につけましょう。考える習慣を身に付けていくことで、思考の「核」のようなものができ、受験勉強にも必ず生きてきます。
合わせて、東進の「共通テスト本番レベル模試」は、年間を通して共通テストと同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返しますので、これを定期的に受験することにより、自らの学習到達度を測る物差しともなります。積極的に受験して、ライバルに差をつけてください。

 

◇1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進取手校の新年度特別招待講習開申込開始!

【定員次第〆切】慎一之先生!特別公開授業!受付中!

2021年 1月 17日 【現代社会】☆共通テスト解答速報☆

◇解答

◇設問別解説

【第1問】権力分立とそのあり方
定期試験の準備という設定だったが、出題は政治思想と司法制度などを中心としたかなりオーソドックスな知識を要求する内容であった。問2および問8は読解力および思考力で解答可能である。問1では福沢諭吉および中江兆民の思想についての理解を求める出題がなされるなど、法律をはじめとした制度や政治思想に関する理論的事項の確実な理解が必要であった。

【第2問】持続可能な開発
ワンガリ・マータイ氏の「MOTTAINAI」を素材に高校生が発表を行うという設定だった。出題の内容は環境問題に関するものだけでなく各国の政治制度や条約に関する内容も含んでいる。問2は思考力により解答するタイプの出題であった。

【第3問】市場経済と政府の役割
現代社会の時間という設定で、6つの会話文を題材にして出題された。経済分野の重要事項が多く出題されている。問6は思考力を問う問題に見えるが、公共財における非競合性と非排除性についての理解を要求する出題となっている。会話文の穴埋め問題が2問あり、知識だけでなく論理的な思考力も必要とされる。

【第4問】現代社会の変容
カードゲームによる勉強という設定で、会話文がリード文になっている。生命倫理、青年期など、現代社会分野からの出題であった。問1は普段から接している略語の正確な理解を問う内容で、確実な学習が必要であった。問2で2018年以来となる防衛機制が出題された。

【第5問】買い物弱者問題
探究学習の課題という設定で、資料読解が中心の出題となっている。問1・2は資料の読解力と思考力に基づいて解答できるが、資料を細かく読み解いて選択肢を吟味する必要があり、時間がかかる設問となっている。問3は「公正としての正義」が取り上げられているが、「再分配」の正確な理解があれば解答可能であった。

 

◇新高3生アドバイス

新高3生アドバイス 現代社会

大学入学共通テストが始まりました。現代社会に対して、一般常識で対応できるという印象を持っている人がいるかもしれません。しかし幅広い観点からさまざまな分野についてたずねる出題や、教科として学習しなければ対応できない理論的事項に関する典型的な出題、さらに学習した事項をもとに思考させる問題が出題されています。つまり、常識だけではどうにもならない、「政治・経済」分野を中心とした着実な学習が試されるものとなっています。特に制度の内容や確立の背景・流れを問う問題が多く出題されており、その傾向は今後も続くものと考えられます。
大学入学共通テストでは限られた時間内で、正確に解答する力を求められます。今後の1年でただ暗記をするのではなく、正確な理解をしていく学習をしなければ、試験本番で対応することは困難となります。そのためにも、「教科書の学習」「本番を想定した問題に取り組む」「時事への対応」の3本柱が必要となってきます。現代社会を得意科目にすることで幅広い常識が養われ、他の科目や、推薦、AO入試を含めた小論文などにも通用する学力を育成することができます。

教科書の学習
現代社会に限らず、公民科目で最も危険なのは、時事的事項の名称だけをなんとなくニュースで見聞きして「知っている」気分になり、その背景や理論、歴史を知らないために選択肢で「知っている」単語に惑わされて正解にたどりつけない、という状態で本番を迎えてしまうことです。「知っている」つもりになっている単語に関して、理解を深めていくためには、試験本番までに、1日1項目でもまず教科書にあたるしかありません。制度・しくみの定義はもちろん、その存在理由、問題点、その問題点に対する対策をしっかり読み取ることが有効です。

本番を想定した問題に取り組む
大学入学共通テストでは、知識に加えて情報の読み取り力が試される統計問題や、思考力を問うタイプの設問などが今後も出題される可能性があります。その分、特殊な設問形式への対応を短時間で行う必要があります。本番を想定した問題に取り組むことで、予想される大学入学共通テストのレベルや形式に慣れましょう。また、模試を受けることにより弱点の把握なども行え、学習がより効率化できます。

時事問題への対応
時事的事項に日々接することで学習が進みます。知らないことがあれば教科書や資料集にすぐにあたり、理論的事項と結び付ける学習姿勢が大切です。『現代社会の最新時事』、『現代社会資料集』などにも触れておくことで、幅広い学力が養成できます。国際分野は地図なども参照するなどの工夫をして、特にその理論的背景を意識して学習しましょう。

東進の共通テスト本番レベル模試は、試行調査を軸に本番の出題を想定して作成されています。積極的に受験して、自らの学習進度を測る物差しとしてください。

 

◇新高2生アドバイス

大学入学共通テストが始まりました。現代社会に対して、一般常識で対応できるという印象を持っている人がいるかもしれません。しかし幅広い観点からさまざまな分野についてたずねる出題や、教科として学習しなければ対応できない理論的事項に関する典型的な出題、さらに学習した事項をもとに思考させる問題が出題されています。つまり、常識だけではどうにもならない、「政治・経済」分野を中心とした着実な学習が試されるものとなっています。特に制度の内容や確立の背景・流れを問う問題が多く出題されており、その傾向は今後も続くものと考えられます。
大学入学共通テストでは限られた時間内で、正確に解答する力を求められます。今後2年で、少しずつ理解と知識を蓄積することで、本番の試験に対応することが可能となります。そのためにも、「教科書の学習」「模試やプレテストなど、本番を想定した問題を解く」「時事への対応」の3本柱が必要となってきます。直前に3つ同時にこなすことは困難ですが、今から2年かけて習慣として確立することで、現代社会を得意科目にすることはもちろん、幅広い常識が養われ、他の科目や、推薦、AO入試を含めた小論文などにも通用する学力を育成することができます。

教科書の学習
現代社会に限らず、公民科目で最も危険なのは、時事的事項の名称だけをなんとなくニュースで見聞きして「知っている」気分になってしまうことです。背景や理論、歴史を知らずに選択肢で「知っている」単語に惑わされて正解にたどりつけない、という状態で本番を迎えることはとても危険です。名称など単語だけを知っていても、試験の本番では役に立たず、その機能・歴史・制度を理解してはじめて試験に対応できるのです。「知っている」つもりになっている単語に関して、この理解を深めていくには、まず日々15分でも教科書にあたる努力を怠らないようにしましょう。これにより試験本番までに学習を仕上げる基本が身に付きます。現代社会の勝負は「政治・経済」分野の基本的理解にあります。早いうちに『名人の授業 新政治攻略』『名人の授業 新経済攻略』(東進ブックス)などで制度・しくみ・理論をしっかり押さえておくことが有効です。

本番を想定した問題に取り組む
大学入学共通テストでは、知識に加えて情報の読み取り力が試される統計問題や、思考力を問うタイプの設問などが今後も出題される可能性があります。その分、特殊な設問形式への対応を短時間で行う必要があります。本番を想定した問題に取り組むことで、予想される大学入学共通テストのレベルや形式に慣れましょう。2年生の段階から予想問題に取り組むことで、早いうちに弱点や学習すべき分野を知ることもできます。

時事問題への対応
時事的事項に日々接することで学習が進みます。知らないことがあれば、教科書や資料集にすぐにあたり、歴史や制度などの理論的事項と結び付けて理解する学習姿勢が大切です。『現代社会の最新時事』、『現代社会資料集』などにも触れておきましょう。今、このような問題が起こっているという事実を知るだけでも幅広い学力が養成できます。国際分野は地図で確認するなどの工夫もして、特に意識して学習しましょう。

 

◇1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進取手校の新年度特別招待講習開申込開始!

【定員次第〆切】慎一之先生!特別公開授業!受付中!

2021年 1月 17日 【倫理、政治・経済】☆共通テスト解答速報☆

◇解答

◇設問別解説

【第1問】源流思想分野
生徒の会話文とレポートをもとにした試行調査型の大問であったが、小問4問中1問はセンター型の四択問題であった。問1では董仲舒とスンナ派についての知識が問われたほか、正解のペテロもやや細かい事項なので、少し難しい。

【第2問】日本思想分野
3部に分割され、それぞれ生徒の調べ学習という形がとられた。オーソドックスな四択問題は1題だけであった。出題内容では、丸山真男・小林秀雄・吉本隆明の3人についての知識が求められた問4は細かい事項が問われたが、それ以外は繰り返し問われてきたものばかりである。出題形式としては、写真資料とそれに対する先生と生徒の説明・感想・疑問を素材とする問2が新形式のものとして目を引く。

【第3問】西洋近現代思想分野
従来のセンター試験と近い形式であった。リード文が置かれ、各小問の形式も、会話文の空欄補充を求める問4を除けば、センター試験で出題されてきたものと同様のものばかりであった。ただ資料文の読解問題が1題置かれており、会話文の読解が求められた問4と合わせて、読解力重視の傾向が非常に強かった。国語力のある受験生にとっては、きわめて平易だったであろう。

【第4問】青年期・現代社会分野
問2は大問冒頭の会話文と設問中の会話文をともに踏まえて読解することが求められた。問3では初めてベンヤミンが出題として扱われ、事前知識は不要であるものの、受験生にとっては資料文が難しく感じられたであろう。

【第5問】民主主義の基本原理と日本国憲法
全体的に問題文や資料文の文章が長く、趣旨を読み取るのに時間がかかる。問1は判例に関する知識があればすぐに解けるが、なくてもしっかりと文章を読めば解答できる。問3は三つの資料文それぞれの内容が問われており、落ち着いて資料文の趣旨を読み取ることが求められる。問5はアメリカの政治学者ロバート・ダールが提唱した「ポリアーキー」についての問題で、「ポリアーキー」の知識は必要ないが、図の理解力と、選択肢の政治体制の知識が必要である。

【第6問】現代の経済
基本的な知識を問う問題もあるが、問3と問4が一筋縄ではいかない問題になっている。問3の財政の変化は、それぞれの年度の数値をよく比較しないと解答が出せない。問4は問題文が長いうえに教科書ではあまり見ない形の図が出されており、しかも理論に加えて貸し渋りやBIS規制の知識も正誤の判断に必要とされている。

【第7問】途上国支援
ODAや人間の安全保障など、多くは基本的な問題である。ただし、問1は下線部に示された意見の根拠を問うという問題、問4は憲法の知識と文章の流れの理解を問うという問題で、ともに知識だけでは解けない仕組みになっている。また、問2では、なぜこの5か国が取り上げられているのかを理解することが問題を解くカギになっている。

 

◇新高3生アドバイス

思考力重視の共通テスト
今回から始まった「共通テスト」は、基本方針として「思考力」「判断力」を測る「考えさせる問題」が中心となり、設問形式や構成、資料の使われ方などもセンター試験とは大きく変わりました。
その特徴として、第一に、各設問中に長・短の文章を設け、文章内容の把握力・要約力を問う設問や、関連性・因果関係を判断させる設問が見られます。従って、文章を多く読み内容を早く掴めるかが勝負となります。これは普段から文章を読みこなし、早く内容を理解する国語力を測定しているともいえます。
第二に、空欄問題において、空欄に当てはめるものが、語句だけでなく文章など多岐にわたっています。しかも複数の空欄すべてを適切に埋めることで正解になるので、断片的・部分的理解では得点できない仕組みになっています。
以上の特徴を持つ「共通テスト」の対策としては、教科書を読むことに加えて、現在に至る歴史(主に戦後史)的つながりと、グローバル化の結果としての地理的広がりとを理解する必要があります。さらに、それらに加えて人間社会の現象(文化的・宗教的あるいは倫理的な側面)の理解も欠かせません。つまり、現在の社会問題を広い視野で総合的に考える習慣を身につけることが必要です。また、文章を読んでその趣旨を把握する訓練をしなければなりません。難度は高いですが、今このような力が求められているため「共通テスト」が生まれたと言えます。

問題演習で実戦を重ねる
自分ではいちおう理解したつもりなのに、いざ問題を解く段階になると、選択肢の正誤がうまく判定できないという受験生の声を毎年聞きます。そうした受験生は過去問演習が不足しているはずです。倫理、政治・経済では、思想や制度の理解におけるありがちな誤解が中心になって誤文がつくられています。したがって、そうした「誤解」をつぶすために、実際の過去問にあたって、誤文の誤文たるゆえんをひとつひとつ理解していく作業が大切になります。過去問の少ない共通テスト対策として、年間6回実施される東進の「共通テスト本番レベル模試」は、年間を通して共通テストと同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返します。定期的な受験により、自らの学習到達度を測る物差しともなります。積極的に受験して、ライバルに差をつけてください。

 

◇新高2生アドバイス

思考力重視の共通テスト
共通テストにおいて、倫理、政治・経済の問題は決して易しくありません。本質的な理解を問う問題、具体的事例を用いて考えさせる問題、現代社会の知識が問われる問題、文章や図表の読解問題と、出題形式もバラエティに富んでいます。さらに、文章量も多いため、腰をすえて内容把握をしていかなければなりません。普段から長文を辛抱強く読みこなすことに慣れておきましょう。
 社会科、とくに公民科目は、現在の社会事象の理解・把握が求められており、それには現在に至る歴史(主に戦後史)的つながりと、グローバル化の結果としての地理的広がりとを理解する必要があります。さらに、それらに加えて人間社会の現象(文化的・宗教的あるいは倫理的な側面)の理解も欠かせません。したがって、細部の断片的知識より全体像を把握することを心掛け、その社会事象が教科書のどの部分に関連する事項なのかを意識することが大切になります。つまり、社会事象に対する「問題意識を強く持つこと」、これが公民科目に求められています。

◆倫理分野と政治・経済分野の学習法
倫理分野では、古今東西の哲学や宗教などの様々な思想を扱うほか、青年期の問題や心理学、現代社会の課題と特質といった広範な主題について学びます。これらに共通するのは、私たちの生きている社会がどのようなものなのか、そして私たちはどのように生きるべきなのかという大きなテーマです。2年生のうちには、倫理をあまり受験科目として意識しすぎず、まずは自分でいろいろと考える習慣を身につけましょう。考える習慣を身に付けていくことで、思考の「核」のようなものができ、受験勉強にも必ず生きてきます。
政治・経済分野では、普段からニュースや新聞などのメディアを通じて社会問題に関心を持つことが重要です。とくに新聞の記事を読みこなすことは「共通テスト」対策としては必須になります。また、用語集などをそばに置いて必要に応じて語句の理解に努めれば、自然に全体像が見えてきます。
合わせて、東進の「共通テスト本番レベル模試」は、年間を通して共通テストと同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返しますので、これを定期的に受験することにより、自らの学習到達度を測る物差しともなります。積極的に受験して、ライバルに差をつけてください。

 

◇1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進取手校の新年度特別招待講習開申込開始!

【定員次第〆切】慎一之先生!特別公開授業!受付中!

2021年 1月 17日 【政治・経済】☆共通テスト解答速報☆

◇解答

◇設問別解説

【第1問】権力分立とそのあり方
定期試験の準備という設定だったが、出題は政治思想と司法制度などを中心としたかなりオーソドックスな知識を要求する内容であった。問2および問8は読解力および思考力で解答可能である。問1では福沢諭吉および中江兆民の思想についての理解を求める出題がなされるなど、法律をはじめとした制度や政治思想に関する理論的事項の確実な理解が必要であった。

【第2問】持続可能な開発
ワンガリ・マータイ氏の「MOTTAINAI」を素材に高校生が発表を行うという設定だった。出題の内容は環境問題に関するものだけでなく各国の政治制度や条約に関する内容も含んでいる。問2は思考力により解答するタイプの出題であった。

【第3問】市場経済と政府の役割
現代社会の時間という設定で、6つの会話文を題材にして出題された。経済分野の重要事項が多く出題されている。問6は思考力を問う問題に見えるが、公共財における非競合性と非排除性についての理解を要求する出題となっている。会話文の穴埋め問題が2問あり、知識だけでなく論理的な思考力も必要とされる。

【第4問】現代社会の変容
カードゲームによる勉強という設定で、会話文がリード文になっている。生命倫理、青年期など、現代社会分野からの出題であった。問1は普段から接している略語の正確な理解を問う内容で、確実な学習が必要であった。問2で2018年以来となる防衛機制が出題された。

【第5問】買い物弱者問題
探究学習の課題という設定で、資料読解が中心の出題となっている。問1・2は資料の読解力と思考力に基づいて解答できるが、資料を細かく読み解いて選択肢を吟味する必要があり、時間がかかる設問となっている。問3は「公正としての正義」が取り上げられているが、「再分配」の正確な理解があれば解答可能であった。

 

◇新高3生アドバイス

新高3生アドバイス 現代社会

大学入学共通テストが始まりました。現代社会に対して、一般常識で対応できるという印象を持っている人がいるかもしれません。しかし幅広い観点からさまざまな分野についてたずねる出題や、教科として学習しなければ対応できない理論的事項に関する典型的な出題、さらに学習した事項をもとに思考させる問題が出題されています。つまり、常識だけではどうにもならない、「政治・経済」分野を中心とした着実な学習が試されるものとなっています。特に制度の内容や確立の背景・流れを問う問題が多く出題されており、その傾向は今後も続くものと考えられます。
大学入学共通テストでは限られた時間内で、正確に解答する力を求められます。今後の1年でただ暗記をするのではなく、正確な理解をしていく学習をしなければ、試験本番で対応することは困難となります。そのためにも、「教科書の学習」「本番を想定した問題に取り組む」「時事への対応」の3本柱が必要となってきます。現代社会を得意科目にすることで幅広い常識が養われ、他の科目や、推薦、AO入試を含めた小論文などにも通用する学力を育成することができます。

教科書の学習
現代社会に限らず、公民科目で最も危険なのは、時事的事項の名称だけをなんとなくニュースで見聞きして「知っている」気分になり、その背景や理論、歴史を知らないために選択肢で「知っている」単語に惑わされて正解にたどりつけない、という状態で本番を迎えてしまうことです。「知っている」つもりになっている単語に関して、理解を深めていくためには、試験本番までに、1日1項目でもまず教科書にあたるしかありません。制度・しくみの定義はもちろん、その存在理由、問題点、その問題点に対する対策をしっかり読み取ることが有効です。

本番を想定した問題に取り組む
大学入学共通テストでは、知識に加えて情報の読み取り力が試される統計問題や、思考力を問うタイプの設問などが今後も出題される可能性があります。その分、特殊な設問形式への対応を短時間で行う必要があります。本番を想定した問題に取り組むことで、予想される大学入学共通テストのレベルや形式に慣れましょう。また、模試を受けることにより弱点の把握なども行え、学習がより効率化できます。

時事問題への対応
時事的事項に日々接することで学習が進みます。知らないことがあれば教科書や資料集にすぐにあたり、理論的事項と結び付ける学習姿勢が大切です。『現代社会の最新時事』、『現代社会資料集』などにも触れておくことで、幅広い学力が養成できます。国際分野は地図なども参照するなどの工夫をして、特にその理論的背景を意識して学習しましょう。

東進の共通テスト本番レベル模試は、試行調査を軸に本番の出題を想定して作成されています。積極的に受験して、自らの学習進度を測る物差しとしてください。

 

◇新高2生アドバイス

大学入学共通テストが始まりました。現代社会に対して、一般常識で対応できるという印象を持っている人がいるかもしれません。しかし幅広い観点からさまざまな分野についてたずねる出題や、教科として学習しなければ対応できない理論的事項に関する典型的な出題、さらに学習した事項をもとに思考させる問題が出題されています。つまり、常識だけではどうにもならない、「政治・経済」分野を中心とした着実な学習が試されるものとなっています。特に制度の内容や確立の背景・流れを問う問題が多く出題されており、その傾向は今後も続くものと考えられます。
大学入学共通テストでは限られた時間内で、正確に解答する力を求められます。今後2年で、少しずつ理解と知識を蓄積することで、本番の試験に対応することが可能となります。そのためにも、「教科書の学習」「模試やプレテストなど、本番を想定した問題を解く」「時事への対応」の3本柱が必要となってきます。直前に3つ同時にこなすことは困難ですが、今から2年かけて習慣として確立することで、現代社会を得意科目にすることはもちろん、幅広い常識が養われ、他の科目や、推薦、AO入試を含めた小論文などにも通用する学力を育成することができます。

教科書の学習
現代社会に限らず、公民科目で最も危険なのは、時事的事項の名称だけをなんとなくニュースで見聞きして「知っている」気分になってしまうことです。背景や理論、歴史を知らずに選択肢で「知っている」単語に惑わされて正解にたどりつけない、という状態で本番を迎えることはとても危険です。名称など単語だけを知っていても、試験の本番では役に立たず、その機能・歴史・制度を理解してはじめて試験に対応できるのです。「知っている」つもりになっている単語に関して、この理解を深めていくには、まず日々15分でも教科書にあたる努力を怠らないようにしましょう。これにより試験本番までに学習を仕上げる基本が身に付きます。現代社会の勝負は「政治・経済」分野の基本的理解にあります。早いうちに『名人の授業 新政治攻略』『名人の授業 新経済攻略』(東進ブックス)などで制度・しくみ・理論をしっかり押さえておくことが有効です。

本番を想定した問題に取り組む
大学入学共通テストでは、知識に加えて情報の読み取り力が試される統計問題や、思考力を問うタイプの設問などが今後も出題される可能性があります。その分、特殊な設問形式への対応を短時間で行う必要があります。本番を想定した問題に取り組むことで、予想される大学入学共通テストのレベルや形式に慣れましょう。2年生の段階から予想問題に取り組むことで、早いうちに弱点や学習すべき分野を知ることもできます。

時事問題への対応
時事的事項に日々接することで学習が進みます。知らないことがあれば、教科書や資料集にすぐにあたり、歴史や制度などの理論的事項と結び付けて理解する学習姿勢が大切です。『現代社会の最新時事』、『現代社会資料集』などにも触れておきましょう。今、このような問題が起こっているという事実を知るだけでも幅広い学力が養成できます。国際分野は地図で確認するなどの工夫もして、特に意識して学習しましょう。

 

◇1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進取手校の新年度特別招待講習開申込開始!

【定員次第〆切】慎一之先生!特別公開授業!受付中!

2021年 1月 17日 【地理】☆共通テスト解答速報☆

◇解答

◇設問別解説

【第1問】世界の自然環境と自然災害

センター試験同様に第1問は自然環境に関する出題であり、Aには気候環境と自然災害について、Bには山岳に関する設問が置かれた。会話文を中心に、高い読解力と考察力を要する問題が目立った。

問1 仮想大陸における2地点の判別。隔海度以外の条件を揃える。
問2 雨温図に関する会話文の空欄補充。気候の理解に加え読解力も必要。
問3 自然災害に関する会話文の空欄補充。空欄ツは慎重に考えたい。
問4 山岳に関する会話文の空欄補充。個数を選択させるユニークな出題。
問5 山岳の景観写真に関する正誤判定。正誤の組み合わせを選択させる形式。
問6 山岳氷河の縮小に関する資料の判別。素直に考えたい。

 

【第2問】産業

第2問はセンター試験同様に「産業」分野からの出題であったが、農業・水産業・工業立地・製造業の国際化・商業と、多様な項目の設問が並んだ。センター試験に比べると、理論に関する設問や、複雑な構成の設問が目立った。

問1 小麦の生産統計に関する説明文の判別。統計の読み取りがポイント。
問2 水産業に関する統計地図と凡例の判別。やや易しめの設問である。
問3 輸送費と工業立地に関する模式図の判別。究極的には足し算の問題。
問4 酪農工場立地に関する文と統計の判別。バターは乳を濃縮し、体積減る。
問5 日系現地法人の売上高に関する統計の判別。米国の推移は欧州に近似。
問6 商業形態別店舗数の統計の判別。百貨店はすぐ決まるが…。

 

【第3問】都市と人口

センター試験時代の第3問では、集落(都市・村落)と生活文化を組み合わせた大問になっていたが、本年は都市と人口がテーマとなった。落ち着いて考えられたかが鍵。

問1 大都市の分布に関する統計地図の判別。イだけを選ぼうとすると誤りやすい。
問2 3か国年齢階級別人口統計の判別。人口第1位都市は15~64歳の割合多。
問3 インド系住民(印僑)に関する説明文の正誤判定。一定の知識が必要。
問4 東京都の人口分布に関する統計の判別。Cはニュータウンのある多摩市。
問5 日本国内の空き家等に関する統計の判別。常識を働かせて正解したい。
問6 台北の交通網に関する資料を説明する文章の正誤判定。難しくはない。

【第4問】アメリカ合衆国

地誌を扱う大問で北アメリカが出題された例は、センター試験では2012年に遡る。A(自然環境と産業)とB(社会と経済)に分けた出題。問1の⑴と⑵のように、2つの設問が連動した出題(⑴の正否が⑵に関わる)は新傾向。

問1⑴ 米国の人口重心の移動方向の判定。基本テーマ。矢印の向きに注意。
問1⑵ ⑴に示された移動の要因の文章選択。⑴が分かっていれば容易。
問2 3州の水資源に関する統計の判別。各地域の産業の特徴の理解が前提。
問3 2都市のハイサーグラフと農産物統計の判別。州名の知識は不要。
問4 2州および2都市の人種民族統計の判別。複雑だが慎重に考えたい。
問5 社会経済に関する統計地図の判別。内容は平易だが、迷うと誤りやすい。
問6 大統領選の政党支持に関する文章の空欄補充。政経の要素が含まれる。

 

【第5問】地域調査(京都府宮津市周辺)

センター試験と同様に地理A(第5問)との共通問題である。全体として、常識で対応できる取り組みやすい問題が並んでおり、取りこぼしは避けたい。

問1 人口に関する統計地図の説明文の正誤判定。丁寧に読み取るだけ。
問2 地形図と古地図の判読に関する説明文の正誤判定。これも知識不要。
問3 天橋立の景観写真の判別。4つとも決めることで確実に選びたい。
問4 丹後ちりめんに関する資料の適語補充。8択で面倒だが易。慌てずに。
問5 聞き取り調査に関する考察文の正誤判定。半ば常識的に判断できる。
問6 外国人観光客の統計に関する説明文の空欄補充。シは文脈から考える。

 

◇新高3生アドバイス

◆共通テスト地理Bの特徴
 
 本年から始まった共通テスト地理Bですが、今回の出題や過去2回にわたって実施された地理Bの試行調査をみる限り、過去のセンター試験と大きな違いはないものの、設問数が抑えられた代わりに、やや長い問題文を伴う設問や、複雑な組み合わせ式の設問が増えています。また、知識そのものではなく、考える力を、センター試験以上に重視する傾向が感じられます。

 作問の方針として、事前に以下のことが打ち出されており、これに沿った出題となっています。
① 地理に関わることがらを題材にして、
② ことがらの持つ意味や役割、ことがらどうしの対比・関連づけ、ことがらに潜む問題点などを考えながら見抜く力や、
③ 知識の活用や資料の分析によって、「地理的な見方や考え方」を順序よく働かせる力を試す。

 実際の出題内容としては、おもに系統地理(自然環境・産業・社会などのテーマ別学習)の各分野がまんべんなく扱われています。また、世界地誌(大陸・国ごとの地域別学習)の大問は2から1に減ったものの、世界の国や地域に関する設問が他の大問中にバランス良く配置されています。いずれも知識(用語や地名)そのものを問うことは少なく、地図や写真、統計など各種資料の読み取りと関連付けた出題が多くなっています。

 共通テストでは、「情報処理、思考、判断」の能力を試す傾向がはっきりしており、加えて「表現力」も重視されています。記述式設問はありませんが、その代わりにさまざまな「場面設定」※が工夫されており、
「実際にその場面にいたら、どう読み取り、どう考察し、どう表現するか」
を考えさせようとしています。
したがって、地理的思考力や資料の読み取り技能を重視した問題の割合が多く、その結果、複数の判定を組合わせた形式の設問が中心となっているのです。用語や地名を詰め込むだけの学習では対応できません。

※ 場面設定として、以下の例が想定されています。
①  地理的な課題を探究し、その解決や将来を展望する場面
②  資料から事象を読み取り、地域の変容や構造を考察し、地域的特色などを説明する場面
③  新たな課題を設定し、情報の収集、整理・分析を行う場面


◆思考力が大事

 共通テストは丸暗記に終始するような詰め込み学習では対応できないのです。「地理は暗記科目」と考えられがちですが、共通テストの地理Bでは思考力がものを言うのです。
地理的な事象について
「なぜそうなるか」を十分に理解した上で、
「使える(=応用できる)基本的な知識」をこつこつ積み上げていきましょう。
知識がネットワーク化すれば、1つの理解が2つにも3つにも応用できるようになります。
もちろん、知識重視タイプの問題もゼロではありません。自然環境、産業、集落といった系統地理だけでなく、世界地誌の準備も早めにスタートすることで、情報量の面でのアドバンテージが得られます。このような場面では、一問一答形式の問題集なども役に立つでしょう。


◆資料問題に強くなろう

 共通テストにおける地理Bの顕著な特徴は、
地図や図表、写真などの資料を使った出題の割合が高いことです。これらを読み取り、利用する技能が求められているのです。
自分が知らない地名が出てきた際には、必ず地図帳を開き、その位置を確認する習慣を身につけるようにしましょう。教科書や資料集を用いて、主題図(テーマのある地図)や写真などに見慣れておくことも重要です。
また、統計についても、順位、数値の暗記ではなく、統計の背後にある地理的要因を読み取る意識で、最新の統計をこまめにチェックするようにしましょう。また、地歴連携の重視から、歴史的背景や経緯を問う問題も出題されています。


◆独特な出題形式に慣れておこう

 独特な出題形式への慣れも欠かせません。組合せ式問題などがその典型です。問題の質や量と試験時間(60分)を考えると、決して時間的な余裕はありません。5年分程度の過去問演習(センター試験も含む)はもちろんですが、東進の共通テスト本番レベル模試を定期的に受験して、
(1)頻出項目をマスターし、最新の傾向をつかむ
(2)出題形式に慣れ、時間配分をトレーニングする
(3)解説を利用して、「どうしてそうなるのか」の考え方を鍛える
といった点の強化に利用してください。

 

◇新高2生アドバイス

◆「地理B」という科目の特徴

 先に新高3生へのアドバイスを読んでみてください。なかなか大変なアドバイスが並んでいますね。
 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」です。共通テストについては、今回の問題と過去2回の試行調査しか実際の問題はありませんが、出題の違いは少ないので、センター試験も参考になります。過去問等で傾向をつかみ、模試で実力を測って弱点を補強する、受験生としてはそんな真っ当な対策を立てたいですね。
しかし、過去問の演習にせよ、模試の受験にせよ、ひと通りの学習を済ませて、ある程度の実力をつけてからでなければ意味をなしません。「実力をつけてから」にこだわりすぎても時機を失しますが、準備ゼロでは「敵を知る」ことも「己を知る」ことも叶いません。高3になってから正しい対策を迷うことなく進めるためには、それなりの布石というものが必要です。



◆今のうちにやっておきたいこと

(1)一通りのことが書かれた本を読んで、地理という科目の「雰囲気」をつかんでおきます。いきなり教科書では難しいでしょうから、『山岡の地理B教室』(東進ブックス)のような入門書を利用してください。中学校で使った「地理的分野」の教科書も良いでしょう。中1当時の皆さんはまだ小学生の延長のようなものでした。だから、いま読むと「ああそういうことか」と納得できることが多いはずです。納得したことは頭に残りやすいのです。
 特に気候環境、人口、都市など、他の項目との関連が深い分野、理屈が重視される分野はていねいに見ておいてください。

(2)地図帳に慣れておきます。地理における地図帳は、英語における辞書のような存在です。各地方の並び順、地図上のさまざまな約束、索引の使い方、などを体で覚えておきましょう。知らない地名が出てくるたびに地図帳を開く習慣をつけてください。どんどん書き込んだり、付箋をつけたりするのもGOODです。

(3)できれば、さまざまなメディアも利用しましょう。TVの特集、クイズ番組、ニュースなどや、新聞の国際面の記事、インターネットで得られる情報などです。すべてが直接の試験対策になるわけではありませんが、世界各地に関する見識が広がることで、地誌学習が楽に進められるはずです。

そして、最も大切なのは「地理は暗記科目ではなく、考える科目である」としっかり理解しておくことです。はじめはピンとこないでしょうが、上のような対策に続けて実際に問題演習を始めると、「考える科目」であることを実感できるはずです。皆さんに期待しています。

 

◇1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進取手校の新年度特別招待講習開申込開始!

【定員次第〆切】慎一之先生!特別公開授業!受付中!