ブログ 2025年02月の記事一覧
2025年 2月 25日 二次試験当日!
皆さんこんにちは
担任助手2年の佐久間です
もう2025になって
2か月がたとうとしていますね
時の流れの速さに
ほんとに驚かされます
なので新学年の皆さん
受験の番が来るのは
あっという間です
今のうちに周りと差をつけましょう!
ということで
本日のテーマは
「二次試験当日!」
ということで
受験生の皆さん
いよいよ2次試験本番ですね!
これを読んでいるころは
ちょうど試験が終わっているころでしょう
2日目がある人は
次の日に備えて
切り替えて休息をとりましょう!
そして明日も
全力を出せるように頑張ってください!
今日で試験が終わる皆さん
お疲れ様でした!
今までの自分はねぎらいつつ
進路が決まるまでは
努力をし続けましょう!
ということで
本日はここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました
次回もお楽しみに!
2025年 2月 23日 模試の復習をしよう
皆さんこんにちは
だいぶブログを書くのが
久しぶりな佐久間です
本日のテーマは
「模試の復習をしよう」
です。
今日は同日体験受験後1発目の
共通テスト模試でしたね
受験した皆さんお疲れ様でした
ですが、口酸っぱくいうように
模試の後がとても大事です
改めてここで模試後の復習のポイントを
思い出しましょう!
①自己採点をしよう
まず模試が終わったらその日中に
自己採点をして
どこを間違えたか、前回とどれだけ
成長したかを見ましょう!
②自己分析をしよう
自己採点後は解説と
自分の問題用紙の書き込みを見て
どこでどう間違えたのかをしっかりと探りましょう
③復習をしよう
分析で出た課題にしっかりと
優先順位をつけて
効果的な勉強法をしましょう!
おすすめは解きなおした後
類題を解くことです
そうすることで
流れで解法を覚えることができるので
やってみてください
概念理解が足りない人は
解説授業や受講を熟し
しっかりと概念を抑えましょう
ということで短くなりましたが
今回は以上になります!
模試の後に気を抜かず
切り替えて日々の勉強に
取り組みましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました
次回もお楽しみに!
2025年 2月 22日 最後の追い込み
皆さん、こんにちは!
担任助手1年の松本です
今日は2月22日
「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせで
猫の日と制定されているみたいです
普段猫とは馴染みのない生活をしている私ですが、
猫ちゃんはどんな人でも癒されますよね~
猫ちゃんが出ている番組は
見る気が無くても思わず見てしまいます笑
是非!今日は愛猫を可愛がってください!!
さて、本日のテーマは
「最後の追い込み」です
国公立前期試験まであと4日と迫ってきました
ついにこの時が訪れましたね……
皆さんは今、ラストスパートをかけて
全力で勉強をしていると思います
そこで今回は、真の直前期である今現在の
過ごし方、「追い込み方」を紹介します!
➀新しい勉強には手を出すな!!
直前は全範囲復習しておきたいな…
新しい問題に触れた方が良いのかな…
その気持ち、とても分かります
しかし!今からそれをやっても
間に合わないし、意味がありません!!
知識は繰り返し演習して覚えるもの
一周やるだけでは時間の無駄です
皆さんには今までお世話になった
参考書や問題集が各々あると思います
それを最後まで極めて知識の最終確認をしましょう
また過去問で解けなかったところを復習するのも
良い勉強法であると思います
➁いつも通り過ごせ!
直前期だからといって
夜遅くまで勉強したりご飯を抜いたり
普段と違う生活を過ごすのはNGです
いつか体調を崩したり緊張が倍増したりします
前日までは普段通り生活して
心身ともに安定させましょう
③最後まで諦めるな!!
この直前期は様々な感情が入り乱れて
一番苦しい時だと思います
もしかしたら「自分はもう無理かも」と
気持ちが沈んでしまっている人もいるかもしれません
ですが「諦めたらそこで試合終了」です!!
最後まで何があるのか分からないのが受験
今のタイミングで諦めていたら勿体ないですよ
実際に私も本番2日前に根暗な気持ちが爆発してしまい
それを危惧した父親と大喧嘩をし泣きじゃくった過去があります
それでも気持ちを立て直して
前日はしっかりと勉強をし本番を迎えました
あの気持ちを引きずったままであったら
実際に合格していたか分かりません
半ば諦めて勉強量が減っている人は
今すぐに気持ちを前向きに切り替えて
本番まで自分を追い込みましょう!!
大丈夫です!皆なら出来ます!!!!
応援しています!!!!!!
本日のブログはここまで!
体調に気をつけながら頑張ってください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
次回もお楽しみに~
2025年 2月 14日 受験は団体戦
こんにちは
担任助手3年の
板谷です。
みなさん
今日何の日か知ってますか?
そうです。
バレンタインです。
それに関して
個人的な話なのですが
僕が受験生の時は今日が
第一志望校の受験日でした。
受験が終わって試験場を出たら
有り得ないくらいの数の人が
受験生の皆さん!!!
お疲れ様でした!!!
とチョコを配ってたのを今でも覚えています。
関わっちゃいけない気がして
スルーしましたが
受験生の皆さんは
こういう想定外(?)の事態に
惑わされないよう気をつけてください。
バレンタインの話はここまでで
本題に入ります。
本日のテーマは
受験は団体戦
です。
...
このテーマ
すごく荷が重い気がします。
一触即発というか
何か言うだけで
それは違うだろと
つっこまれてしまいそうですが
東進の考え方
プラス
僕の考え方
で可能な限り話していきたいと思います。
という訳でまず
東進での考え方ですが
招待講習を受けた方は
聞いた事があるかもしれませんが
東進に学習を共にする存在が3つあります。
1つ目は校舎長・担任
2つ目は担任助手
3つ目はチームミーティングのメンバー
です。
校舎長・担任・担任助手に
サポートしてもらいつつ
チームメンバーと刺激し合う
というのが東進の考え方です。
次に主観込々の僕の考えですが
東進の考え方をベースに
受験は団体戦というのを
紐解いた結果
「周りの意見を素直に受け入れる」
というのが僕なりの考えになります。
背景を話すと
担任助手から受講やマスターを促進されたり
とりあえずこれ継続してやってみな
と言われたことを素直に実践してみたら
うまくいったということがよくありました。
逆にそれはさすがにやらない方がいい
みたいに自分の中で決めつけて
やらなかった結果痛い目を見るという
機会も結構ありました。
特に思っているのは
「志望校1ランク上げないと
今の志望校受からないよ」
っていうアドバイスです。
志望校上げなかった結果
その通りになりました。
チームミーティングとかでも
他人は他人と完結させないで
考え方や勉強法を自分に合わせて
取り入れると今までより
数段階学習の質が上がります。
ここに受験は団体戦という
意味があると考えています。
といってもこの解釈は
人それぞれなので
あくまで一意見として
聞いてくれると嬉しいです。
ということで今回のブログは
以上となります。
次回のブロガーは
松本担任助手です。
どちらでしょうか...
次回もお楽しみに~
2025年 2月 7日 マスターの計画を立てよう!
こんにちは!
担任助手3年の
松本直也です!
一昨日、昨日に引き続き
今日も新学年のみんなに向けた内容です。
登校→受講と来たら
マスター
ですね!
ということで
今回のテーマは
マスターの計画を立てよう!
です
みなさん、マスター進んでいますか?
なぜ常日頃から
低学年のみんなにマスターをやろうと
口酸っぱく伝えているかというと、
低学年のうちに各科目の基礎基本を
固めておくことがとても重要だから
です!!
高3の学習の中心は演習になります。
基本的な知識や概念理解が
わかっている前提で、
応用問題を解いたり、
過去問を解いたりしていきます。
各科目の基礎基本が
しっかり固まっていなければ、
演習に入っても解けなさすぎて
意味がなくなってしまいます。
だからといって、
基礎基本を固める期限を
遅らせてはいけません。
高3の学習は
演習と一口に言っても、
やることはたくさんあります。
知識として「知っている」ことと
問題が「解ける」ことは全く別物です。
高3で基礎を固めている時間はない
のです。
だからこそ、
低学年の今のうちに
マスターにしっかり取り組んで、
基礎基本を固め、
当たり前のレベルにしておいてほしいです。
特に、
多くの人が受験で使う英語は、
努力科目と言われていて、
他の科目に比べると伸びるのには
時間がかかるので、
高3の4月末までにマスター6冠
を目標に、
高3の4月末までに英語の基礎基本を固める
という目的で、
マスターをやろうとみんなに伝えています。
さて、
新高3生は目標まで3か月切りました。
新高3生でも多くの人が
単語や熟語で止まっていると思います。
そろそろまずいですよ。
テスト期間の人もいると思いますが、
終わり次第、
まず始めに4月末までの
マスターの計画を立てましょう。
今、単語や熟語の人は
1日2~3ステージくらいが
目安になると思います。
そして、
計画は立てるだけでは意味がないので
ちゃんと実行しましょうね。
マスターが進んでいない人は
そもそもマスターをやる時間を
あまり確保できていないと思うので、
まとまってやる時間を
1時間くらいとりましょう。
そして、マスターの良いところは、
いつでもどこでも取り組めるところです。
移動時間や休み時間などの
スキマ時間も活用して
演習時間を増やしましょう。
新高3生は基礎基本が
しっかりと固まった状態で
演習に進んでほしいです!
4月末までのみんなの頑張りに
期待しています!
今日はここまでにします!
次回もお楽しみに~
最後までお読みいただきありがとうございました!