ブログ
2025年 1月 24日 二次私大に向けて
こんにちは!
担任助手3年の
松本です!
今日のテーマは
二次私大に向けて
です。
共通テストが終わってから約1週間ですが
気持ちの切り替えはできているでしょうか。
もうすぐ最初の私大受験を迎える
という人も多いと思います。
受験生はここからが本当の勝負です。
それぞれが二次私大対策をしていると思いますが
自分なりにアドバイスができたらと思います。
まず、併願校の対策は十分に出来ていますか。
併願校の過去問は最低2年分は
解いた方がいいと思います。
安全校でも油断していると
足元をすくわれるのが受験の世界です。
対策不足で不安になることがないように
受験する大学の問題傾向・形式をよく理解し
準備万端の状態で臨めるようにしましょう。
第一志望校や志望順位の高い大学の対策は、
単ジャンや第一志望校対策演習、
第二志望以下の対策演習など、
フル活用していきましょう。
国立志望の人は
国立前期試験まで1か月あります。
併願校対策との兼ね合いも考えながら、
直前まで演習を積み重ねていきましょう。
直前期は学力を伸ばすことも大事ですが
学力を維持することも大事だと思います。
今までやってきたことの確実度を上げる
ということです。
1度理解できたと思う範囲でも
再点検・再確認をしましょう。
また、1日の勉強の中で科目の偏りが
でないようにすることも大事だと思います。
苦手な科目があるからといって
その科目だけをずっとやり続けるのではなく、
万遍なく受験する全科目に触れる
ようにしましょう。
まだまだ本番までやれることはあるし、
最後の最後までみんなの成績は伸びます!
なので、それぞれが今どんな心境であっても、
勉強の手は止めないでください!
本番までにできることを最大限やり切る姿勢で
これからも突き進んでほしいと思います!
応援しています!
頑張れ!受験生!
今日はここまでです!
次回もおたのしみに~!
最後までお読みいただきありがとうございました!
2025年 1月 23日 今年の抱負
こんにちは
担任助手2年の佐久間です
皆さんいかがお過ごしでしょうか
私は先日超久しぶりに
部活に行って体が
絶賛バキバキ筋肉痛です
合宿が1週間後にあるので
それまでには
しっかりと調整しようと思います
ということで
今回のテーマは
「今年の抱負」
ということで
私の抱負について
今回は話していきたいと思います
まず1つ目は
「運転免許を取る」です
実はこの2年間
金銭的な理由や
時間が作れなかったという理由で
運転免許を取る機会を逃していました
今年はやっと出来そうなので
自動車学校に早く入校する、
ないしは合宿参加で
免許取得に励みたいと思います
2つ目が
「新しいことに挑戦する」です
特に今年はカメラや語学を学んで
建築の知見を増やし
色々な所に建築を取りに行きたいと
思います
特に今後の設計課題でも
建物を良く見せる画角を
学ぶのは大事なので
すこしがんばりたいなと
思います
最後に3つ目が
「フェスとライブに行きまくる」です
去年は1年で10回だったので
今年は15回ライブに行くことを
目標に頑張りたいと思います
特にライブハウスのようなハコに行ったことないので
今年は絶対に行きます
というのが私の今年の抱負ですね
もちろん他にもやってみたいことや
達成したいことは多くあるので
とにかく目の前に降りてきたチャンスを
逃さないように
今を全力で楽しんで生きてこうと
思います!
ということで
今回のブログはここまで
最後までお読みいただきありがとうございました
次回もお楽しみに!
2025年 1月 21日 二次試験に向けて
みなさんこんにちは!
担任助手1年の松本です
最近生活習慣が乱れてきてます
深夜2時に寝て10時に起きるという
昼夜逆転待ったなしの生活を送っています
流石にマズいな…と思いつつ変えられないのが
己の心の弱さを表しているようで虚しく思います
これ以上続けると体に支障をきたすのと同時に
さらに怠惰な人間になってしまうので
今日から気を新たに生活リズムを整えていきます!
己の心に勝つ!!
さて、今日のテーマは
「二次試験に向けて」です
受験生の皆さん、共通テストお疲れさまでした
自己採点も終わって自分の点数も把握したと思います
人によって思うところはあるかもしれませんが
とりあえず本番を終え一息つきたいですよね……
しかし!!!!
皆さんには大きな壁が刻一刻と迫っています
そう、それは
二次試験
です
二月に行われる二次試験
皆さんはこれを乗り越えなければいけません
共通テストの結果がどうであれ
二次試験は予定通りにやってきます
なので今は一息つかずにすぐ二次試験の対策に取り組むべきです
では二次試験に向けてどうしていけばいいのか
私なりにアドバイスをします!
まずは二次の過去問を解きましょう
過去問を解くことで自分の苦手を把握できて
効率的に対策ができます
また大学ごとの傾向を知ることもできます
特に大の二次試験は大学ごとの癖が顕著に表れるので
受験予定の大学の過去問は必ず解きましょう
国公立大志望の人は別の大学の過去問も解いてみましょう
国公立大は癖があまりないところが多く
問題の内容が被っている場合があります
触れた問題数を増やすことも大事なのでぜひ解いてみてください!
新たな知識を得られるチャンスかもしれません!
次に過去問の結果を基に自分で対策していきましょう
解けなかった&苦手な範囲は早急に対策する必要があります
参考書や問題集で再度確認しましょう
全く分からなかった問題は基礎基本が抜けている可能性があるため
少し易しめの問題から解いて概念をしっかり覚えましょう
また自分が点数を取りたいと思っている科目に関しては
どんどん難しい問題に挑戦していきましょう
応用力を鍛えて他の受験生から一歩リードしましょう!
最後はメンタルケアをしっかり行いましょう
ここから本番まで一カ月強ありますが
この間が勝負と言っても過言ではありません
毎日最大限の努力をするためには
メンタルが弱っていてはいけません
共通テストの結果を良くも悪くも引きずることなく
切り替えて二次試験の対策に励みましょう
もし辛いことや悩み事があったら
いつでも我々担任助手に声を掛けてくださいね!!
いよいよ受験も大詰めです
自分が納得のいく結果が出せるように
止まることなく全力で行きましょう!!
今回のブログはここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました
次回もお楽しみに~
2025年 1月 20日 共通テストおつかれさまでした!
こんにちは
担任助手3年の
板谷です。
受験生のみなさん
共通テストお疲れ様でした!
本当に
本当に
お疲れ様でした。
プレッシャーで押し潰されそうな
緊張の中、実力を発揮できた方
思うような結果を得られなかった方も
いると思います。
それぞれ結果に対して思うことは
あると思いますが
まずは最後まで頑張った自分を
褒めてあげてください!
ここまで頑張ってこれたことは
本当にすごいことです!
ですが志望校に合格するためには
ここでしっかり切り替えなければいけません。
期待してた点数を取れたみなさんへ
おめでとうございます!
今まで全力で頑張ってきたからこその
結果だと思います!
ですが油断してはいけません。
油断しないでとは意識すると思うのですが
共テという大勝負の舞台での成功体験は
逆に大きな隙になる可能性もあります。
ここで結果を出せたみなさんなら
きっと大丈夫だと信じていますが
逆にここで焦っているライバルは
本気で二次私大を詰めてきます。
このアドバンテージを最大限活かして
受験を制してください!
思ったような点数が取れなかったみなさんへ
諦めないでください
今辛いと思います。
僕も当時うまくいきませんでした。
しかし冷静に考えて
ここから最善の結果を出すには
もう今から動き出すしかないです。
ここで立ち止まってしまうと
今まで頑張ってきた努力が
無駄になってしまいます。
ここから立ち直れるか
そうでないかで受験の結果
また冗談抜きでこれから何十年先の
人生は大きく変わります。
辛いとは思いますが、なんとか
自分を奮い立たせてください。
もし本当に立ち直れないことが
あったら、取手校に来るなり
電話するなりしてみてほしいです。
最後までサポートするので悩みなどあったら
どんどん頼って欲しいです!
今回のブログ
何を伝えようか何日か前から
考えていたのですが
ちゃんと伝わったでしょうか…
共テ後のブログということで
読んでいて不快感を与えていたら
ごめんなさい…
ですが受験の本番はここからなので
自分の持ってる力を余すことなく
ぶつけてきてください!
応援しています!
今回のブログは以上となります!
みなさん頑張ってください!
次回もお楽しみに〜
2025年 1月 19日 共通テスト2日目
みなさんこんにちは
担任助手一年の神山です
共通テストも
終わりが近づいていますね
今頃みなさんが
最大の実力を発揮できていることを
祈りながらブログを書いています!
今回のテーマは
「共通テスト2日目」
です!
2日目は理系科目が
実施されていますね
1日目の疲れもありながら
最後の最後まで
死力を尽くす
受験生の姿を思い浮かべ
どうか計算ミスしてませんように
空調が適切でありますように
お腹を壊していませんように
など考えています
待っている私まで
緊張しています
2日目の試験が終わったら
できればその日のうちに
自己採点をしましょう
今までで一番
丁寧にお願いします
1つの間違いも無いように
してほしいです
明日学校に登校して
一斉に自己採点をする機会を
設けられている人も
いるかと思いますが
個人的には
今日のうちに
一人でやることをおすすめします
周りの共テの結果を
漏れ聞いてしまった時、
周りに伝えた時、
自分もしくは他人が
落ち込んでしまう可能性があります
今までの集大成の一つとして
自分一人で
受け止めて欲しいです
良くても悪くても
皆さんが今まで
頑張ってきた証です
1つの結果として
大切にしてください
そして
共テが終わった後は
少しだけ息抜きしたい
という気持ちになるかもしれませんが
そこでギアをあげられるかで
残り一カ月が
決まると思います
また明日から
一緒に
頑張っていきましょう!
笑っても泣いても
残り約一カ月
皆さんが悔いなく
笑顔で
受験を終わらせてくれることを
祈っています
とにかく今までお疲れさまでした
本当によく頑張りました
今日だけは
今までの自分を称えてください
東進で待っています!
自己採点の入力
お忘れなく!
ここまで読んで下さり
ありがとうございました1
明日もお楽しみに!