ブログ
2023年 12月 8日 本番までにやるべきこと
みなさんこんにちは!
担任助手1年の海老原です
牧野くん
許しません(笑)
自分的には
牧野くんからのバトンで
結構ハードルが上げられた気がしています^^;
ですが
自分が大事だと思うことを
しっかりと皆さんにお伝えできるように
今回も書いていきます!
ということで
今回のテーマも
本番前にすべきこと
です
私がお伝えすることは
大きく
二つ
あります
まず一つ目は
計画的に過去問を解いて
しっかりと復習をする
ということです
“計画的に”
ここが大事です
今のうちから
計画を立てて
受験するところの過去問を解いておくと
焦らずに試験に臨むことができると思います
共通テストが終わってから
私大の過去問を解こうと
思っている人
もしかしたらいるかもしれませんが
それは危険です
共通テストが終わったら
あっっという間に
私大の受験日が来ます
早いところだと
2週間後に受験日がくる大学も
あると思います
そこから連続で
受験する日がくるということもあると思います
受験日が連続していて
次の日も受験だ
となったら
今まで解いた問題の復習をしたいと
私だったら思います
そこで新しい問題を解いたら
不安になってしまい逆効果
だと思います
その為
“計画的に”
過去問を解き
その分
“しっかりと復習”
していきましょう
そして二つ目です
なんだかんだ言ってこれが
一番大事だと思います
それは
体調管理をしっかりする
ということです
共通テストまであと
1か月近くなってきている今
間に合わない
と思い
夜遅くまで
勉強している人
いると思います
ですが
そこで体調を崩してしまっては
その体調を崩している期間が
もったいないです
本番に向けて
早寝早起き
しっかりと朝昼晩
三食食べる
規則正しい生活を心がけましょう
この時期不安な気持ちになってくる人
いると思います
そしたら
不安な気持ちを忘れるくらい
とにかく手を動かして
勉強しましょう
私は
最後の最後まで勉強しておけばよかったと後悔しています
勉強し続ければ
後悔なく受験を終われるのではないかと思います
誰かに話を聞いてもらいたいときは
いつでも頼ってくださいね
ここまで頑張ってきた皆さんなら
受験が終わるまで突っ走れます!
きっと大丈夫です!!
応援しています!
これでブログを終わりにします
明日のブロガーは
穏やかで
いつも分からないことを
親切に教えてくださる
先輩です
お楽しみに
長かったブログを
最後までお読みいただきありがとうございました!
2023年 12月 7日 本番までにやるべきこと
こんにちは
髪は短ければ短いほどいい
牧野です
僕の高校の時の部活の内輪ノリで
髪の毛が短い奴ほどかっこいい
というものがありました。
それの影響ですね
部活の皆で髪を切りに行ったこともありました
懐かしいですね
引退して一年以上たつ今でも
いい思い出です
部活動をやっている人は
残りの期間を全力で楽しんでください
さて今回のテーマは
本番までにやるべきこと
です
これから受験生の皆さんは共テや二次試験など
大学を受けに行くと思います
そんな時に事前に何をしておくべきなのか
話していこうと思います
普通のことを言ってもあれなので
ちょっと変わり種を話そうと思います
自分が大事だと思うのは
心構え
です
他にもあるだろって思った人が多いと思いますが
自分はこれがかなり大事だと思います
受験会場に行くとき、またはその大学の過去問を解くとき
ほんとに受かるかな…
などと考えていませんか
そういった気持ちでいるのは
よく言えば自分の実力を過信していない
といえますが
悪く言えば
自信がなく逃げ腰になっている
と言えますね
自分は絶対受かるんだ!っていう気持ち
を持つことは大切ですよ
実際自分も受験会場では
俺は受かりに来てる
って自分に言い聞かせてました
仮にうまくいかなくても
運が悪かったと言い聞かせてました
確かに自分を見つめなおしたりすることは
たいせつです
しかし
それ以上に
メンタルブレイクしないことのほうが大切だと思います
だからこういう考え方してます
次回はもっといろいろあの人が話してくれます
おたのしみに
2023年 12月 6日 共テで後悔しないために
こんにちは
共テまであと37日
僕の誕生日まであと39日
板谷です。
驚きました。
何に驚いたかというと
去年の誕生日からもう1年経ったのかということより
共テを受けてからもう2年経ったのかという
衝撃のほうが大きいことです。
感覚的に受験生の1年は
大学生の2年分くらいだと思います。
それくらい今東進で学習している時間は
人生にとって意味のあるものなので
真剣に取り組んでみてほしいです。
ちなみに前回のブログで佐久間担任助手が
イケボ・歌うま先輩と言っていましたが
誰のことだがよくわかりません(笑)
普段から歌なんか歌わなそうな
気の抜けた声をしているので
おそらく違う先輩だと勘違いしたのでしょう。
またこのブログを書いている途中に
”ボンジュール板谷書いてます?(笑)”
と佐々木担任助手に言われました。
誠に遺憾です。
先日ノリで書いたブログのネタを
まさかここまで引きずられるとは思いませんでした。
閑話休題
本日のブログは共テ関係のテーマで
共テで後悔しないために
です。
この時期のこのテーマとなると
少し難しいですね…
そもそも僕は共テで失敗した人なので
あまり自信を持ってお伝えできることはないです…
しかも今からインプット始めて
がっつり共テ対策するみたいな時間はないからです。
なので共テで後悔しないために現実的に
この時期に考えてほしいことを話していきたいと思います。
①自分が共テ対策に使うべき時間を考える
割と当たり前なのですが
意外とこれをやらなくて損する人を見かけます。
自分が私立志望ということもありますが
共テに多くの時間を割く人は本当に
その時間が必要か考えてみてほしいです。
国公立志望の人はそもそも共テが取れないと
二次試験を受けられないのでもちろんですが
今の段階で共テ模試が目標点を超えている
といった人は共テ直前だからと言って
無理に演習量を多くしすぎる必要はありません。
その時間を二次試験や併願校に割くほうが
より順調に受験が進むはずです。
私立志望も同じことが言えます。
共テ利用を出す人も一概に共テ演習数を
極端に増やせばいいというものでもありません。
よほど自信がない限り共テ利用よりも
一般入試に備えたほうが合格率は高いです。
このように自分が言うのは
共テを今から急激に伸ばそうとしても
難しいからです。
夏休みや秋の学習が活きて点数が
上がる人が多いですが厳しい言い方をすると
E判定からA判定になるという伸びはあまりないです。
なので今の点数から全力で努力して
最終的にどの大学に受かりたいのかを
現実的に考えて今の時期の学習を調整してみてほしいです。
②会場の下見に行く
少し視点は変わりますが
会場の下見に行くのもいいと思います。
時間は少し使いますが試験当日に
そもそも会場にうまくたどり着けないとなったら
本末転倒だと思うので…
僕の場合は会場が筑波大学でした。
筑波大といえば山手線3駅分の敷地があるため
そもそも会場の教室にたどり着けるか怪しかったので
母校から片道1時間自転車をこいで下見に行きました。
結果3時間くらいさまよいました。
受験票に書いてある会場の住所をgoogle mapで検索しても
よくわからない不気味な廃病院みたいな場所につきました。
こういうこともあるかもしれないので
下見をおすすめしておきます。
ここまで書いておいてなんですが
当日は最寄駅から案内役の人とか
経路を示す看板がたくさんあるので
なんとかなります。
心配な人は行ってみてください。
最後に僕のように偶然誕生日が
共テ当日or前後の限られた皆さんへ
誕生日を祝ってる場合ではありません!
試験対策、自己採点、復習に必ず時間を割いてください。
僕は共テ当日が誕生日だったので
大学1年の時に2年分祝いました。
長くなりましたが共テに向けて
時間が限られている今
後悔しないためには担当などと相談して
志望校に合格するために効果的な
学習法にたどり着く必要があります。
効率よく時間を活用して
後悔なく共テを突破できるようにしましょう!
本日のブログは以上です。
次回のブロガーは
髪は短ければ短いほどいい担任助手です。
次回もお楽しみに~
2023年 12月 5日 最後まで諦めない
こんにちは
最近建築で忙しい
佐久間です。
いやー忙しいですね
今僕は木造の住宅設計を行っていて
あるテーマに沿わないと
いけないんですよ
それの中間講評が先週あって
その準備で1日4時間くらいしか
寝れませんでした。
建築学科は入った後
だいぶハードですが
考えるのが
めっちゃ楽しいので
いいですね
さて今回のテーマは
「最後まで諦めない」
というテーマです。
さて受験生の皆さん
共通テストまであと
38日です。
そして来週には
最終共通テスト模試
受験までは
長いようで短いということを
感じてもらえたと思います。
今回は僕の体験談をまず
話したいと思います。
先週やった私立向けの
HRで話したこととかぶります
僕は最終共テを受けて
自己採点をしたとき
数学が30点台でした。
受験生じゃなくても
このやばさはわかると思います
1か月切っているのに
点数が伸びない。
この状況に立たされた時
皆さんどう思いますか?
僕は正直受験勉強をやめたくなりました
どうせこのまま頑張ったって
点数はたかが知れてると
思っていました。
ですが
それと同時に
ここで諦めたら
今までの努力を
投げ捨てるような
感覚にも
陥りました。
だから僕は
受験勉強にさらに
拍車をかけました。
その結果
数学の結果が両方
50点上がりました。
この時に
諦めなくて
良かったと思いました。
これを聴いてどう思いますか?
嘘のような話に聞こえますが
本当なんです。
(嘘だと思ったら結果持ってるんで
見せます。)
これが
諦めてほしくない理由です。
自分が頑張った分
最終的に結果は実ります
その分いろいろな力も
つきます。
今できることは
結果を見て落ち込んだり
一喜一憂することじゃない
ただひたむきに努力を重ねるだけです
ここが踏ん張り時です
受験生、頑張って
そして、低学年の皆さん
もう学年が変わって
勉強方針も変わります。
特に新高3生
あなたたちは来年
受験生です
このブログを見て
心にとどめてください
「方向性があっている努力は報われる」
今からでもいいので
ひたむきに勉強してください
それが第一志望校合格への
近道です。
頑張りましょう
今日のブログはここまで!
明日は
イケボ・歌うま先輩です!
2023年 12月 4日 勝負を分ける「冬」
こんにちは!
成人式準備が大変な穴沢です!
前撮りのために食事制限したり
同窓会の会場決めて
連絡したりと
まだ先のことに大忙しです笑
当日はめちゃくちゃ楽しもうと思います!
本日のブログテーマは
勝負を分ける「冬」
夏の天王山でも似たような話を
したかもしれませんが
夏はインプットが終わり
アウトプットをして
どれだけ志望校の傾向を掴めるか
が大事になります。
今回は「冬」
みなさん、定期テストや模試前に
ノートや教科書を見返して
最後の追い込みしたことありませんか?
大学受験における「冬」は
その時間です。
今までの勉強のラストスパートです!
新たな知識を入れるより
今ある知識を使えるか
正しい知識かどうかの
確認期間
そして確認作業をして
不安に思う部分を
無くしていく期間です
最後の最後まで足掻くこと
結構大事になってきます。
今更やったところで…
となっている人は
今の時期ではいないと思いますが
残り少ない時間を
しっかりと有効活用することが
受験という戦いの
勝負を分けると思います!
受験の勝ち負けは
決して合否ではありません。
仮に不合格だったとしても
勝てます。
言葉にするのは少し難しいですね
寒さが増してきて
風邪を引く人も増えてます。
しっかりと体調管理をして
受験に勝つ「冬」にしてください!
明日は
建築で忙しそうにしてる
後輩くんです。
お楽しみに〜!!