ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 191

東進ハイスクール 取手校 » ブログ » 固定ページ 191

ブログ 

2021年 6月 13日 世界史の勉強法

 

こんにちは!

「なんでもできる!!」

と後輩に言ってもらえた福田です!

日ごろから先輩風を吹かせて

圧かけまくってるので、

笹田君の

お世辞の校舎一です。

従順な後輩に育ってくれてうれしいぞ!

 

さあ、そんな冗談はさておき

今日のブログのテーマは、

世界史の勉強法

です!

 

知らない人も多いかもしれませんが、

現役時代は

東北大学経済学部志望の

ゴリゴリの国立文系でした!

 

私立は英国数受験ですが、

共通テストまでは社会2科目やってました!!

世界史と倫理・政治経済です!

 

なので、世界史を共通テストまで頑張りたい人

私大でも世界史使うけど、

共通テストの点数まず伸ばしたい人

に向けて書きたいと思います!

 

世界史受験以外の方にも使える部分が

あるかもしれないので、

読んでみてください!

 

私が受講で世界史を始めたのは

高2の冬からでした。

 

1月の終わりから受講をして

4月までに授業に追いつくところまで受講をして、

高3になってから、授業の予習になるように

受講を進めて、6月の頭に通史が一通り終わりました。

 

ただ、この状態では、好きな時代や地域は

そこそこ覚えているけど、

嫌いな時代(特に近代史)を覚えていないという、

荒っぽい完成度でした。

なので、6月模試は44点と悲惨でした。

近代史がとことん理解できていませんでした・・・。

 

ただ、学校で実施された河合模試・駿ベネ模試は

時代がせまく、(確か産業革命前までとか)

東進模試ほどの難易度ではなかったので

97点とか100点は普通にとっていました。

 

なので、問題演習には入れるレベルなのかなと判断し、

アウトプット中心の勉強に切り替えながら、

通史をもう一回やろうと

決めました。

 

具体的に、

使用したものは

大門別演習と教科書、受講のテキスト、資料集です!

1問1答も使っていましたが、通史のためというより、

隙間時間の勉強用という感じでした。

 

では、上記の教材を使ってどのように勉強したかというと、

まず、教科書とテキストを読み込む。

ページ数はキリがいいところまでって感じでした。

 

そこからやるのが、大門別演習です。

大門別演習では、時代や地域が選択できるので、

自分がテキストと教科書で読み込んだ部分の

時代・地域を選択します。

 

ただ、ここで注意です。

世界史の共通テスト・センター試験の問題の特徴として、

一つの問いに複数の時代が含まれる

ということがあります。

 

なので、自分がやりたい時代の大門別を選んでも

他の時代が入ってしまいます。

オリエントやりたいのに、中国史も大門に入ってる・・・

といった具合です。

 

でも、今勉強しているのがオリエントなら、

その部分だけあっていれば全く問題なし!

という風にしていました。

だって、まだちゃんと教科書とテキスト読み込んでないですから。

 

なので、点数的にみると3・4割です。

でも重要なのはやったところがあっているか。

復習もやったところだけ!

オリエントのところだけ復習し、中国史は無視です!

どうせ、中国史やるときに復習するので。

 

そして復習するときに大事なのは、2つあります。

①答えを読みながら、資料集を見るということです。

自分は視覚的な勉強を大事にしていたので、

よくわからないことは資料集でしらべていました。

資料集のいいところは、みたい部分の周辺知識も

一緒に観れる、というところです。

②答えや資料集に覚えやすい文言や年表などがあったら、

テキストに書き込む、です。

テキスト、というより、

試験直前に見たいもの、に書き込むイメージです。

自分はすべての知識をテキストに集約しようと思っていたので、

テキストに書いていました。

 

ここで、まとめノートはだめですか?

という質問が想定されます。

 

まとめノートは私自身作っていました。

 

ただ、まとめノートは最小限の情報量にとどめて、

本当に大事なところだけを書いたほうがいいと思うので、

もっと問題演習をして、

苦手が見えてきてから作成しても

遅くないと思います!

 

先ほど、「すべての知識をテキストに集約しようと思っていた」

と書きましたが、その言葉通り、

学校の授業中にもそのテキストに先生の板書や

ごろ合わせなどを書き込んでいました。

先生によっては内職ととらえる方もいると思いますが、

しっかり説明してみてください。

テキスト先生のスバラシイ板書を書き加えることで、

授業の密度がよりあがるんです、と。

 

私は何回も注意されて、

何がだめなんですか、と反発したときもありましたが、

最後は容認されていましたw

書き込んだものが、校舎の本棚に入っているので

見てみてください!

 

最終的に8月までに大門別や

過去問を解きまくって、

世界史はかなり安定感が出るようになりました。

大門別は受験終わるもまでに全部解いて、

総受験回数は、800回以上です!

 

共通テストまでしか使わない人で

これだけやりこみました。

私大受験の人は

どれだけやっているのか・・・・

恐ろしいです。w

 

かなり長くなってしまうので、

今回は通史を固める方法にフォーカスしてみました。

 

もちろん勉強法には合う合わないが

あると思いますが、一度試してみてください!

 

過去問を解くときのやり方も

自分なりに工夫して

特殊なことしていたので、

気になる方は是非聞きに来てください!

また機会があれば、ブログにも書きたいと思います!

 

次回のブロガーは、

シュークリームが命、らしい

不思議な方です!

それを聞いて以来

シュークリームを食べる時は

より一層の気持ちを込めて

頂きますと

言っています。

何せ、人を殺めていますから。

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

2021年 6月 12日 科目別勉強法(生物)

 

とにかくボケて

とにかく滑っている笹田です!!

藤原さんと勤務があまりなくて

寂しいです…

 

 

今回僕が紹介する科目は

生物です!

 

 

生物は物理や化学などと比べて

暗記するものが

とても多いです!!

 

そこで今からぼくがやっていた

暗記の仕方を話したいと

思います!!

 

 

僕は最初、教科書を何回も

音読して大体を覚えていました。

その後、細かいところは

音読よりも書いた方が覚えやすかったので

書いて覚えました!1

書いて覚えるのは

グラフだったり

イラストで覚えたほうが

良いものを書いて覚えていました。

 

書いて覚える時は

最初、教科書を見ながら

紙に書いて、それを見たりしてました。

その後、教科書を閉じ白紙の紙に

覚えているかチェックで

自力で書いていました!

そして最後に次の日か

数日後にもう1回書いて

覚えているか確認していました。

 

 

この書くのは時間がとても

かかったので夏休みなどの

長期休みにやるのがオススメです!!

 

 

 

 

明日のブロガーは

僕のイメージですが

「なんでもできる!!」

という方です!

2021年 6月 11日 科目別勉強法 化学

おはこんばんにちは。

大場くんと結構勤務がかぶる

頼りになる藤原です。

 

いや~、うれしいですね。

お世辞でもあまり褒められることのない

僕からしたら最高ですね。(笑)

 

今日は時間なさそうなので

ちゃっちゃといきます。

 

今日のテーマは

 

化学の勉強法

 

ということで、

藤原さんピンチです。

 

自分、化学勉強してないんです。(笑)

でも、ブログ担当者さんからやれと言われたので、

Google先生に頼みながら頑張りたいと思います。

 

まず、化学基礎・化学と言えば他の理系科目と比べて

覚えることが多い科目の一つと言えるでしょう。

しかし、化学を勉強するうえで

暗記ばかりを取り組むという勉強法は

間違った勉強法と言えます。

定義や知識の習得は決して化学のゴールではありません。

 

定義や知識の習得したうえで様々なパターンの

計算問題を解けるようになることに意味があります。

 

そのために同じ問題集を何周も復習することが大事です。

色々な参考書に手を出さずに1冊の参考書を

何周もやりこむことで、

どこで毎回間違えるのかが明確に見えてきます。

 

また、苦手分野を作らないことも大事です。

化学は大きく理論・無機・有機の3つに分けることができます。

どの分野も大学受験で絶対出てくる内容です。

 

どれか一つでも苦手になってしまうと

化学という科目、全体の中で既に1/3が

苦手分野であることになってしまいます。

 

そのためにも理論・無機・有機

どれも同じくらい取り組むとよいでしょう。

 

いかがでしたか?

Google先生ありがとうございます。

 

おすすめの参考書や勉強法とかは

〇〇大学 ××学部 勉強法

と調べれば参考になる資料がいっぱいあります。

 

ぜひ調べてみてね。

 

明日ブロガーは

①あんまり一緒に働いたことがない。

②いい笑顔

③とにかくボケまくるby 倉持くん

 

明日もお楽しみに~

 

 

 

 

2021年 6月 10日 

 

風の噂で画伯に

なった大場です。

 

そんな絵は得意では

ないです (笑)

 

噂には

十分気を付けてください(笑)

 

今日のテーマは

物理の勉強法

ということなんですが、

 

自分が受験勉強のとき

意識していたのは

現象理解です。

 

物理が分かるというのは

 「現象が分かる」「式で分かる」

の2種類があります。

(受け入りだけど)

 

ですが、実際に受験で問われるのは

「式で分かる」のほうだけで

現象理解は、あまり問われません。

 

だからといって公式だけを頼りに

演習をこなせば良いわけでもない訳で…

 

現象理解を疎かにしていると

自分が何を求めようとしているのか

が分からなくなり、パニックになります。

 

実際、演習しても

そもそも何が起こっているのか

分からず手が動かない人は

結構います。

 

なので、足踏みしているように

感じるかもしれませんが、

教科書・参考書で

現象の理解を丁寧にする

ことをオススメします。

 

まあ、色々書いてきたけど

自分は化学専攻なんですけどね(笑)

 

明日のブロガーは、

結構、勤務がかぶる

頼りになる先輩です

2021年 6月 9日 科目別勉強法(国語)

こんにちは!

担任助手2年の松本です!

 

今日のテーマは、

国語の勉強法

 

ということなんですが、

国語の勉強法説明するのって

普通に難しい笑

 

 

現代文の勉強法ってなんだよ

って思う方もいるかもしれないので

まずは古・漢から!

 

古文・漢文はやっぱり基礎である

単語とか句法とかがわからないと、

まず解けませんよね。

 

特に私的には古文は

単語・文法・助動詞・敬語

が軸になってくると思っていて

これができたうえで演習をやりまくれば

かなり伸びると思います!

だから古文漢文は

覚えること覚えて

演習をめちゃくちゃやってください!

 

もし低学年でこれを

読んでくれている人がいたら

絶対これは高2までに

抑えておいた方がいいです。

高3になってから

演習やるだけでもかなり変わるので!

 

高3でまだ基礎できていないと感じる人も、

古文・漢文はやることやれば

伸びやすい科目なので

諦めずにやっていきましょう!

 

次に現代文ですが、

現代文なんてセンスじゃん

と思っている人、

多いのではないでしょうか

 

はたして本当にそうでしょうか?

中学生までは自分もそう思っていましたし、

実際感覚で解いて出来るほうでした。

でも高校に入ってから

なかなかそれが通じなくなって、

しかり根拠を掴むことを意識し始めました。

 

この文章の中で本当に大事なこと、

作者が言いたいことは何なのかを考えて、

自信をもって作者が伝えたいことを

自分で説明できるようになれば

問題の答えもわかるようになると思います。

現代文は古文・漢文のように

すぐには結果に

繋がらないかもしれませんが、

演習を重ねていけば必ず解き方が

つかめてくると思います!

 

やってもよくわかんないし~

ではなくできるようになるまでやりましょう!

 

 

今日はここまで!

ちょっと雑ですがごめんなさい!

 

 

明日は、

風の噂で絵が上手いと

聞いた事があるあの人!

 

お楽しみに~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の記事