ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 2

ブログ 2023年06月の記事一覧

2023年 6月 25日 商学部って何学ぶの?

 

こんにちわ!

 

暑いですね~

外は暑いのに室内が寒かったりして

風邪ひきやすいんで

羽織るものは必須ですよ

 

さて、文系といえども色んな学部があります。

 

文学部、法学部、経済学部、商学部、経営学部、国際教養学部など。

 

正直法学部などは名前だけで大体やることがわかったりしますよね

 

しかしよく聞かれるのは 商学部って何やるの? 経営と何が違うの?

という質問です。

 

 

確かに受験生の時私もよくわかりませんでした。

 

しかし受験生にとって学部選びはかなり大切なので

自分の行きたい学部がやりたいことなのか

調べたりした方が良いですね

 

商学部とは メインは商業、ビジネスですが

大学によっては経済、経営をやったりします。

商業総論の教授曰く経済学部と経営学部の間とのことで

ミクロすぎると難しいし、

大きすぎてもあれなのでちょうどいいとのことです。

 

 

まず商業って何でしょうか?

 

 

たとえば吉野家を例にあげます。

吉野家行ったことある人は感じた事あるかもしれませんが、

カウンター席の感覚が結構狭いんです。

これには吉野家の顧客の回転率を上げる

という経営戦略があります。

 

日常の中でも企業による戦略が隠されていたりして、

それを探すのも結構面白いです。

やっていることは経済、経営とやっぱ近いですね

 

商学部では企業、銀行などの10年後の理想像を考えたり、

利益を計算する簿記を学習したりします。

 というように企業や物の動きを勉強するのが商学部です。

 

なんか難しそうと思うかもしれませんが

やりがいを感じるので結構楽しいです。

起業したいと感じたり金融、証券会社に入りたいと考えてる人はめちゃめちゃ役立つはずです。

 

商学部は結構分野として広いので

やりたいことを見つけるために行くのもいいかもしれませんね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 6月 25日 理学部って何を学ぶの?

こんにちは!

担任助手2年の松本です!

(6月24日分のブログです。)

 

もうすぐ6月も終わり、

どの学年にとっても超重要な

夏休みがやってきます!

 

受験の天王山であり、勝負の夏です!

夏休みに頑張ってほしいのはもちろんですが、

1日の学習時間が数時間の人が、

夏休みになって

急に1日中勉強するのは大変なはずです。

高3は1日15時間勉強

夏休みに向けて今から

少しずつでも日々の学習量を高めていきましょう。

 

さて

今日のテーマは

理学部って何を学ぶの?

です

 

僕が通っている

東京理科大学理学部で学んでいることを

紹介します!

”The 理系の学部”ですね^^

そもそも理学とはどういう学問かというと、

自然界に存在する

さまざまな物質や諸現象の本質を見極め、

その背景にある法則を発見して

自然に関する真理を探究する学問

です。

ちなみに、工学は

理学の知識を応用し、

モノづくりや技術開発をする学問

です。

難しいと思うので簡単に言うと、

身の回りのことについて、

なんでそれが起こるのかを考えるのが

理学で、

身の回りのことをもっと良くしていくには

どうすればいいかを考えていくのが

工学です。

 

僕が通っている理科大の理学部は

数学科、応用数学科、

物理学科、応用物理学科、

化学科、応用化学科

とありますが、

自分が通っている

応用化学科以外はわからないので、

応用化学科について

書いていこうと思います。

 

応用化学科では、

授業と実験をやっています。

授業は、

学年が上がるにつれて

専門性が増しています。

例えば、

有機化学では、

化学反応が起こる仕組み、

反応機構」なるものを学びます。

化学反応の原理や法則などを

学んでいます。

実験は、

「理科の実験」と聞いて皆さんが想像するように、

物質の加熱や冷却、混合などをして、

物質の色や状態の変化を見たり、

機器を使って分析をしたりします。

基本的には、

高校化学の内容を理解している前提

で進んでいきます。

化学系に進むなら

当然化学は完璧にしておきましょう!

 

ただし、

「応用化学科」は

一般的に工学部系の学部にある大学が多いです。

”理学部”応用化学科は理科大くらいです。

ということで、

一般的に工学部に所属することが多い応用化学科は、

もちろん原理・法則を探求していく部分もありますが、

それだけでなく、それをもとにして、

他のものに応用していくような研究がされています。

実際に、

応用化学科に所属する研究室も

工学よりの研究をしている研究室が多いです。

今はそんな研究室への配属を目指して、

頑張っているところです。

 

少しは興味の湧く話ができたでしょうか…

ここで皆さんにお知らせ!

8月10日に

東京理科大学理学部がある

神楽坂キャンパスのオープンキャンパスがあります!

気になった人はぜひ足を運んでみてください!

 

今日はここまでにします

次回もお楽しみに!

最後までお読みいただきありがとうございました!

2023年 6月 23日 国際日本学部って何を学ぶの?

こんにちは

担任助手の鶴間です!

大学3年にも関わらず

毎日学校に通っています。

大学生は自分で授業を

選ぶことができるので、

休日を増やしたり

できるのですが、

ゼミや教職のおかげで

毎日授業を通うことに

なっています。

家でダラダラしているよりは

ましだなと思います。

大学3年になると、

就職活動も入ってくるので、

毎日考えることが多くて

大変ですが、充実した日々を

過ごしています。

今日は

国際日本学部って何を学ぶの?

です。

よく国際日本学部です!

というと、何を勉強しているの

と不思議がられます。

明治大学の中でも比較的新しい

学部で、綺麗なキャンパスで

学習ができます。

必修はAll Englishで

4技能の能力を高めていきます。

学年が上がる時に、TOEFLやTOEICを

受けなければならないので、

定期的に自分の英語力を

確認できるのはいいところです。

選択科目は種類が豊富です。

国際と日本のことを学べます。

国際日本学部は日本の文化にも

フォーカスをしていて、

サブカルチャーが好きな生徒には

もってこいです。

日本の漫画やアニメ、映画を

学ぶこともできます。

そしてダイバーシティやホスピタリティを

学ぶ授業や、

経営学や経済学、

様々な国の文化や経済論を

勉強ができます。

国際関連を学びたいけど、

細かく決まっていない生徒は、

ぜひ国際日本学部を

視野に入れてみてください。

そして最近は留学生が増えて、

毎日どこかしらで英語が聞こえてきます。

ゼミの活動も盛んですよ!

GJS(Global Japanese Studies)dayや

ダイバーシティフェスタというものがあって

国際関係やダイバーシティについて

主に研究をしているゼミが

発表を行います。

オープンキャンバスでも

私のゼミが発表するらしいので

ぜひ興味がある人は

参加してください。

あまり有名な学部じゃないけど

私は国際日本学部にきて

良かったと心から思います。

国際日本学部のこと

少しは理解できたでしょうか?

気になった人は

調べるか、私に声かけてください!

明日は、The理系の学部を

話してくれます!

楽しみですね!

 

2023年 6月 22日 心理・福祉学部って何を学ぶの?

 

 

みなさんこんにちは!

 

今週末ダンスバトルがあり

燃えに燃えている海老原です

 

ダンスは小さいころからずっと続けていて

踊ることが大好きです

 

ダンスバトルというのは

1対1でかかった音楽に対して

即興で踊り合い

審査員が良かった方を選び

勝敗を決める

 

というものなのですが

まだ優勝したことがないので

優勝できるように

頑張りたいです!

 

受験期にダンスを踊るのを控えてた分

今踊ることが最高に楽しいので

 

受験生のみなさんも

勉強が辛くなったら

受験が終わって

楽しみにしていること

を思い出して

頑張っていただきたいです

 

雑談が長くなってしまいましたが

今回のブログのテーマは

 

心理・福祉学部って何を学ぶの?

 

です

 

私が通っている

聖徳大学の心理・福祉学部は

 

・社会福祉学科

・心理学科

 

以上の2つの学科で構成されています

 

私は

そのうちの心理学科で心理学を学んでいます

 

社会福祉学科で学ぶ内容は

分かりかねる部分があるので

 

今日は心理学科で学ぶ内容について

紹介したいと思います

 

聖徳大学の心理学科では

 

心理学基礎講座

心理学概論

感情人格心理学

社会集団家族心理学

ジェンダー論

 

などなど

心理学の基礎から始まり

様々な内容の心理学を学ぶことができます

 

沢山ある講義の中で

私の好きな講義を

紹介します

 

それは

心理学基礎講座

 

です

 

この講義は

心理学科の先生方全員が担当しており

各先生の専門分野を学ぶことが出来ます

 

先生方が

普段どのように研究しているのか

ということも

学ぶことが出来るのでとても興味深いです

 

皆さんも

自分の目指している志望校で

どのようなことを学べるのか調べたりして

 

モチベーションを上げていきましょう!

 

今日はいつもより

長くなってしまいました

 

以上でブログを終わりにします

 

次回もお楽しみに

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!!

 

 

 

2023年 6月 21日 世界史おすすめ勉強法

 

こんにちは!1年の千葉です!

 

 

最近蒸し暑くなってきましたね。

 

去年私は奮発してお高めの

ハンディファンを買ったのですが

 

元を取らないうちに

荷物でぎゅうぎゅうのカバンの中で壊してしまい

かなり落ち込んだので


今年は百均か300円ショップで買おうかな・・・

なんて思っているところです。

 

さて、ただでさえ暑くて

皆さんは疲れていると思うので

早速本題に入っていきたいと思います。

 

 

今回のテーマは


「世界史おすすめ勉強法」

 

です!

 

 

受験世界史が大好きな私にとっては

本当にありがたいテーマです。(笑)

 

 

とはいえ実は私は、

受験勉強を本格的に始めるまで

世界史がそこまで好きではありませんでした。

むしろどちらかというと嫌いでした。

 

 

そんな私が世界史の勉強を好きになったのは、

「自分に合った世界史攻略勉強法」

を実践したからです。

 

 

簡単に言えば、

自分に向いてない入試方式の世界史は

受験しないことにして自分にあった勉強だけやった、

ということです。

 

 

少し恥ずかしいですが、

こんなに偉そうに世界史好きを

名乗っている私も、

論述だけはどうしても苦手でした。

そして結局最後までできませんでした。

 

 

だから私は、

マーク式・選択式・穴埋め形式・一問一答形式

だけに特化した勉強をしました。

 

具体的には、世界史の用語集を、

小説を読解するかの如くじっくりと読みました。

 

 

 

ここで大切なのは、


「英単語とは覚え方が違う」


ということです。

 

 

 

よく、

「英単語は無理に覚えようとせずに

ひたすら繰り返し見て覚えよう」

なんて言われますが、

世界史は違います。

 

 


世界史には流れがあって、

同じ人物が国境を越えて

複数のことをしているので、

個々の用語を関連づけて

自分の中でストーリーを

作っていく必要があります。

 

用語に触れた回数よりも

じっくり読んだ回数が

ものを言います。

ですので、説明部分が詳しめのもの

がおすすめです!

 

 

 

ただ注意点としては、これは

自分の得意な問題形式・不得意な問題形式を

把握している人向けの勉強法である

ということです。

 

 

受験生の人はもう

把握できているかもしれませんが、

低学年の人は様々な問題形式を

たっぷりと試してから

自分に合った形式を

判断してみてくださいね。

 

ただ、論述問題向きの人でも

用語集は持っておくと良いと思います!

 

 

 

さて、いかがだったでしょうか?

ただでさえ私もブログはいつも長いのに

今回はさらに

大容量のブログに

なってしまいましたが(ごめんなさい)

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

 

明日も私の同期の

1年生担任助手が書いてくれます!

お楽しみに~

 

 

 

過去の記事