ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 4

ブログ 2023年06月の記事一覧

2023年 6月 15日 数学ⅠA の勉強法

こんにちは

 

最近、

大学の図書館での勉強の良さに

気が付いた大場です。

 

毎週、実験レポート(そこそこの枚数)を

授業の合間や家で

少しずつ書いていたのですが

図書館でまとまった時間を

取ることで圧倒的に集中力が上がり、

効率的に学習が進んでいる気がします。

 

さて、

今回は数学Ⅰ Aの勉強法について

書いていこうと思います。

 

※あくまで個人の考えです。

勉強法は十人十色。

参考程度に読んでください。

 

①理解すること

まず、大切なことは

理解すること。

 

どの科目にも言えることですが、

公式の持つ意味・語句・概念

理解しなければ問題は解けません。

 

特に、公式の持つ意味が分からないと

その公式をいつ使うかが

分からないと思います。

公式を覚えていても問題演習の時に

使えない人は、恐らくこれが原因です。

 

では、どう勉強するか

教科書をよく読み、問題を解きましょう。

(公式なら証明も)

一回で理解する必要は無いので

焦らず問題を解き、

公式等の理解を深め

使うタイミングを学ぶことが

大切だと思います。

 

 

②整理する

数学1Aでよく聞くのは

確立が苦手…

という声です。

 

確かに、確率の問題は

複雑に感じる!

しかし、

問題によっては

複雑に感じるだけで

実際は案外簡単だったりします。

 

皆さんは

問題の事象を

読むだけで理解しようとしてませんか?

これだと訳が分からなくなりやすい!

 

そうならないためにも

整理しましょう!

 

1つ1つの操作を図で書いてみたり、

適当な数値を代入してみたりして

頭を整理することで

「なんだ、そういうことか」

となることがあります。

 

1回で答えを出すのではなく

順序だてて問題を理解し、

整理してから解くことが

重要だったりします。

 

 

③とにかく解く

一昨日、昨日のブログと

被りますが結局は演習量です。

①②を意識して問題を解きましょう!

数学は筋トレです。

鍛えたら鍛えた分だけ成長します。

 

まずは量をこなし、

その中で質を高めていきましょう!

 

 

最後に

正直、数学の勉強法は

問題を解くこと

が一番だと思います。

 

その問題を

どのような意識を持って

取り組むかで

数学が得意になるかを

分けます。

 

是非、

数学が武器になるよう

勉強を頑張りましょう!

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

2023年 6月 14日 数Ⅲおすすめ勉強法

こんにちは

 

一ヶ月で三回ライブに行きました。

穴沢です。

 

三組とも違うアーティストで

横浜に2回と広島に行きました!

 

もともと音楽が好きで

中学生の頃からライブに行ってたんですが

コロナと受験がありずっと行けてなかった分

大学生になってから

すごい量行っています。

 

もちろん課題も考査も何とか乗り切っていますよ^^

 

大学生の楽しみ方は

上手に時間を使うことだと思います!

 

 

 

さて、本日のテーマは

数Ⅲおすすめ勉強法

ということで

 

 

まずは数Ⅲが苦手だよという人向けに書いていきます。

 

苦手な人は

まず、苦手だと思うことをやめましょう。

 

そして教科書の問題を2周してください。

教科書にある問題は基礎の基礎です。

数Ⅲは難しくならないと言ったら

御幣を生みそうですが

教科書の問題が解ければ

模試などで解ける問題が増えます。

 

2周したら過去問や問題集に入りましょう。

 

ここからは数学全部に共通して言える

「問題を解きまくろう」

になります。

 

この問題が解けないんだよ!と怒られそうなので

そういう人は

解かなくていいので

解法を理解してください。

 

ノート1ページ使って

全部書き写してください。

書き写しながら

解き方を理解してください。

 

こういう問題はこういう風に解く

というのが分かれば

数字が変わっても解けるようになります。

 

 

 

そして、数学が苦手ではないという人への

オススメの勉強法は

特別なものはありません。

とにかく問題を解いてください。

 

何を解けばいいか迷う人は

過去問をおすすめします。

 

自分が最終的に

解けるようにならなければいけない問題が

過去問です。

 

過去問を解くと

志望校の傾向が分かります。

 

苦手ではないという人は

恐らくある程度の問題なら解ける

という人でしょう。

 

ならあとは傾向を分析し

最短ルートで対策するのみです。

 

 

こんな感じですかね。

 

 

数学はメンヘラなので

ずっとかまってあげることが必要です。

 

少しでも放置すると

解けなくなってしまいます。

 

毎日少しでも問題を解くようにしてください!!

 

 

明日以降もおすすめの勉強法です。

 

是非参考にしてみてください!

 

2023年 6月 13日 数ⅡB勉強法

こんにちは

 

二つある英語の授業の単位が

 

どっちも危うい牧野です。

 

どっちが一つでも落とすと面倒なので

 

テンパってるわけですが

 

感覚的には双碰待ちですね。

 

それもかなり強い強い待ちで

 

感覚的に両方字牌待ちです。

 

ということで今回は

 

数ⅡB勉強法

 

について話していこうと思います。

 

僕がやっていたのは

 

Focus Goldをやりこむ

 

です。

 

Focus Goldは学校指定の参考書で

 

青チャートと同じような網羅系の参考書です。

 

僕はこの参考書を高1の頃5週くらいしていました。

 

すると高1の模試で偏差値もかなり取れたので

 

まだ時間のある人にはやってほしいです。

 

特に高1、2にはお勧めです。

 

もしそんなに時間がないよって人に向けて

 

薄い参考書を一つやり切る

 

っていうのをオススメします

 

今やってる受講のテキストの復習や

 

市販の参考書のどちらでもいいと思います。

 

とにかく

 

一冊やり切る

 

ってことを徹底してほしいです。

 

何か問題を見た瞬間開放が

 

でてくるレベルが理想です。

 

一冊やり切ったら

 

絶対数学力が向上してます。

 

皆気になる共通テスト数学の勉強法は

 

とにかく過去問をやりまくる

 

ですね。

 

これに関しては他の方法はない気がします。

 

共通テストは問題自体はそこまで難しくないので

 

とにかく慣れることが第一です。

 

問題形式に慣れれば

 

得点がめっちゃ伸びます。

 

                                皆も数学力上げよう

 

 

2023年 6月 11日 生物の勉強法

こんにちは!

取手校担任助手の佐々木藍斗です。

早稲田の英語の授業一緒に受ける生徒が

帰国子女が多くて(クラスの2/3程度が帰国子女)

なかなか苦戦してます!

あっt……… 課題………

 

さて、大学受験時に物理と化学を勉強し

今は、理工で必要かつ興味があった

生物を勉強しています。

自分からお勧めする生物の勉強法と

理系なら化学はとって

物理と生物で迷うと思うので

物理との違いについても

お話しできたら良いと思っています!

まずは、生物の勉強法についてです。

生物を勉強するにあたって

やっぱり内容が面白いです。

ただ欠点なのが覚える量が莫大なこと。

 

皆さんは、完璧主義になってないでしょうか?

よく失敗する勉強法として、

最初から教科書の端から端まで

覚えようとすることなどがあげられます。

教科書って言うのはとても大事で、

試験には教科書内容に準拠したものから

出題されます。

教科書の内容を全て覚えることには

越したことがありません!

でも、最初から一気に覚えようとすると

時間が大変かかってしまい、

「ほんとにこんな勉強で点数が上がるのか」

とか思ってしまったりして挫折します。

 

最大の欠点は非常に重要なところと

あまり重要でなさそうなことを最初から

どっちも覚えてしまう事による

負担の大きさもあると思います。

 

初めて勉強するところは、教科書を見て

重要な太字の用語と教科書の図を参考に

教科書が一体何を行っているのか

理解する必要があります。

これは、理系科目において、全般に言えることで、

理解してないと問題は解けないです。

 

そして、教科書内容を理解したら、問題をその日のうちに

特に語句の穴埋めとかをオススメします。

問題演習は教科書の中でも試験によく出る

重要な知識を聞いてくるものばかりです。

そこで全く身に覚えのない単語が出てきたら

教科書で探すとより実力が上がるはずです。

勉強は周回が大事です。

 

復習を繰り返すのは大事ですが

問題演習を毎日のように同じ範囲をすると

答えや解答を暗記してしまい

パターン化されてしまいます。

問題演習をしてみて、知識が曖昧な箇所を見つけ、

しっかり教科書でその知識を拾うことが大事です。

良く分からないなって思ったらぜひ

僕に直接聞いて欲しいです!

 

では物理と生物の違いについて話したいと思います。

やっぱり理科なだけのことあって、

どちらも内容が面白いです。

計算量 理解の正確さは物理が勝ります

暗記量 なら生物です。

生物は履修にかかる勉強時間は多くなりますが

物理と違って、やればやるだけ出来るようになります

字数的な問題で、その違いは今度もっと話します!

 

しかも生態系、生物を知ることは、

身近な似非科学を見抜ける力が身につきます。

生物は周回と勉強時間が大事です。

教科書は周回をするごとに端の知識も覚えていきましょう

ノリと元気で勉強する 諦めたら試合終了です(能筋)

勉強しなくなったとたんまじで成績は落ちます!

では、また今度!

 

2023年 6月 10日 全国統一高校生テストに向けて

 

 

こんにちは

担任助手2年の小泉です

 

平日に東進に来れないので

1年の時とは打って変わってレア担任助手になってしまいました

 

 

今日のテーマは

全国統一高校生テストに向けて

です

 

 

ここ3日間くらい同じテーマで1年生たちも書いてくれているので

そちらも見てみてください

 

 

 

全国統一高校生テスト(以下全統)は共テ形式の模試なので

共テの点数の最初の指標になります

8月の共テ本番レベル模試の点数と全統の点数を比べたりする訳です

 

 

比較する際の注意点なのですが

勉強の成果は「2か月後」に出ます

 

例えば8月共テ模試の点数は、単純計算ならば

全統の点数+5、6月の学習による伸び

となります

 

 

この2か月後に成果が出る、というのは完全なる持論なのですが

去年の生徒の頑張りと伸びを見る限り大体の人間に当てはまります

 

つまり夏休みの頑張りは8月共テ模試に大きく影響はしません

そのため、全統の点数からあまり変わってなかったり

何なら下がってたりしても落ち込まないでください

それらは全て今の時期の学習量に拠るものです

 

 

部活を引退して切り替えられていない皆さん

高校最後の文化祭から切り替えられていない皆さん

そろそろ切り替えましょう

 

 

全統はもう明日なのでどうしようもないですが

全統の結果を基に全統後はやるべきことが明確になるはずです

メリハリを持って今できる最大限を勉強に充ててみてください!

 

 

それでは今日はこの辺で

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

明日のブログもお楽しみに~

 

 

過去の記事