ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 58

ブログ 

2023年 6月 21日 世界史おすすめ勉強法

 

こんにちは!1年の千葉です!

 

 

最近蒸し暑くなってきましたね。

 

去年私は奮発してお高めの

ハンディファンを買ったのですが

 

元を取らないうちに

荷物でぎゅうぎゅうのカバンの中で壊してしまい

かなり落ち込んだので


今年は百均か300円ショップで買おうかな・・・

なんて思っているところです。

 

さて、ただでさえ暑くて

皆さんは疲れていると思うので

早速本題に入っていきたいと思います。

 

 

今回のテーマは


「世界史おすすめ勉強法」

 

です!

 

 

受験世界史が大好きな私にとっては

本当にありがたいテーマです。(笑)

 

 

とはいえ実は私は、

受験勉強を本格的に始めるまで

世界史がそこまで好きではありませんでした。

むしろどちらかというと嫌いでした。

 

 

そんな私が世界史の勉強を好きになったのは、

「自分に合った世界史攻略勉強法」

を実践したからです。

 

 

簡単に言えば、

自分に向いてない入試方式の世界史は

受験しないことにして自分にあった勉強だけやった、

ということです。

 

 

少し恥ずかしいですが、

こんなに偉そうに世界史好きを

名乗っている私も、

論述だけはどうしても苦手でした。

そして結局最後までできませんでした。

 

 

だから私は、

マーク式・選択式・穴埋め形式・一問一答形式

だけに特化した勉強をしました。

 

具体的には、世界史の用語集を、

小説を読解するかの如くじっくりと読みました。

 

 

 

ここで大切なのは、


「英単語とは覚え方が違う」


ということです。

 

 

 

よく、

「英単語は無理に覚えようとせずに

ひたすら繰り返し見て覚えよう」

なんて言われますが、

世界史は違います。

 

 


世界史には流れがあって、

同じ人物が国境を越えて

複数のことをしているので、

個々の用語を関連づけて

自分の中でストーリーを

作っていく必要があります。

 

用語に触れた回数よりも

じっくり読んだ回数が

ものを言います。

ですので、説明部分が詳しめのもの

がおすすめです!

 

 

 

ただ注意点としては、これは

自分の得意な問題形式・不得意な問題形式を

把握している人向けの勉強法である

ということです。

 

 

受験生の人はもう

把握できているかもしれませんが、

低学年の人は様々な問題形式を

たっぷりと試してから

自分に合った形式を

判断してみてくださいね。

 

ただ、論述問題向きの人でも

用語集は持っておくと良いと思います!

 

 

 

さて、いかがだったでしょうか?

ただでさえ私もブログはいつも長いのに

今回はさらに

大容量のブログに

なってしまいましたが(ごめんなさい)

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

 

明日も私の同期の

1年生担任助手が書いてくれます!

お楽しみに~

 

 

 

2023年 6月 20日 おすすめ物理勉強法

こんにちは!最近金欠限界大学生なのに

 

ボーリングとカラオケに行きまくってしまう

 

佐久間です!(笑)

 

皆さんお金の管理はしっかりしましょう。

そうしないとすぐ溶けます…

 

ということで、今回はみなさんこれから

勉強に本腰を入れて始めると思います!

 

なので今回は

”僕のおすすめの物理の勉強法”

について教えたいと思います!!

 

これは私が受験期にしていた

 

勉強法なので参考程度

 

見てください!

 

まず物理を勉強するうえでの

 

ポイントは、

「演習量と質のバランス」です!!!

 

物理は演習量がものをいう

 

教科ともいえますが

 

質もとても大事です!!

 

なので私は

「質が高いものをじっくり考えて解く」

というところに意識して

1つ1つの問題を解いていました!

 

また、復習にもしっかりと

時間をかけて分析をして

基礎概念の抜けは補ってください!

 

特に物理は言語化して理解するのが

とても難しいです!

 

その原理をいかに1回の演習で

理解するか、自分なりに

かみ砕くかを意識して

問題を解くこと

 

が僕のおすすめの勉強法です!

 

勉強法に関しては

 

実際に行動に移して

 

合うかどうかを

 

確かめないとわかりません。

 

なのでこのブログを見て

 

「やってみよう!」

 

と思ったら、すぐ行動に

移してみてください!!

 

特に僕の紹介したものは

 

全教科に言えることも多いし

「当たり前だろ!」と

思う人も多いでしょう。

 

ですが、その当たり前が

一番大事です!!

 

是非やってみてください!

 

明日は

 

「世界史の勉強」について

 

僕の同期が書いてくれます!

 

 

明日もお楽しみに~!!

 

 

 

2023年 6月 19日 日本史おすすめ勉強法

こんにちは!

 

日本史大好き小野航大です。

 

この前暇だったので

学校から1時間くらいかけて

江戸城に行ってその周りを散歩してきました。

やっぱり江戸城は他の城とは規模が違います。

とんでもなくでかい!

あの城を基準に他の城を見るのはやめましょう。

 

あと実は、

発掘調査に行くことになりました。

楽しみです。

 

そんな日本史に愛されている僕が

教える日本史のおすすめ勉強法は

ズバリ

自分で授業をすることです!

日本史は世界史よりも範囲が狭いため

より細かいとこまで覚えることがありますよね。

つまり

前後関係がはっきりしてます。

前後関係がはっきりしているということは

なぜその事象がおっこたのか

どうしてその後こうなるのかが説明できる!

 

だから自分で授業みたいなことをしていれば

どこが理解できていないか自然とわかるんです。

 

また、自分で説明しようとすることによって

記述対策にもなります。

 

逆に僕が辞めた方が良いと思う

勉強法は

一問一答形式の問題

を解くことです。

知識の確認のためにやるのは良いと思いますが

実際のテストに

一問一答のような問題を聞いてくるのは

限りなく少ないです。

なので

一問一答ばかやっていると

他の問題に

対応しづらくなると思います。

入試は大学によって

いろんな問題形式があります。

それに対応するには

記述で書ける

が一番いいと思います。

 

つまり

自分で授業をしてみるといいと思います。

理系の質問には

全く答えられない僕ですが

日本史なら何でも答えるので

いつでも聞いてください!

 

では、また!

2023年 6月 18日 国語おすすめ勉強法

こんにちは!

1年の岩地駿です。

今回は、

自分が実際にやっていた

国語のオススメの勉強法

を紹介したいと思います。

まず、

全学年に共通して言えるのは、

古文や漢文の単語など

暗記しなければいけないものを

早いうちから

学校で配られた単語帳や、

アプリを使って

移動時間などの

隙間時間に効率よくやること

をおすすめします。

現代文に関しては、

明確な勉強法というより、

学校の授業にしっかりと臨み

色々な

文章に慣れておくこと

が大切だと思います。

また、

受験生になってからは

過去問を解くので

過去問演習

や、

大問別演習

などを通して、

なるべく多くの問題に触れ、

自分なりの解き方

見つけることが

大切だと思います!

そして、

正解した時も、

間違っていた時も、

正解の根拠をしっかりと

理解していくことが

重要だと思います。

また、

問題の選択肢を

見ないで

答えを自分で作ってみる

という

ことを練習しておくと

2択で迷うことが

なくなり、

成績向上につながると思います。

まとめると、

古文,漢文

暗記の徹底

現代文

問題を多くこなすことによる

解くことの慣れ

自分なりの解き方を見つけること、

正解の根拠の理解、

回答の作成

大切だと思います。

国語は、

勉強法が確立しにくく、

成績も幅があると思います。

ですが、

基礎の徹底と

量をこなしたうえでの、

慣れがあれば

成績が安定するようになるので

頑張りましょう!!

 

 

 

2023年 6月 17日 化学おすすめ勉強法

こんにちは!

3年生の向笠です。

最近あまり東進に来れていないのですが、

皆さん元気ですか??

 

今日は化学のおすすめ勉強法について

書いていきたいと思います。

私の勉強法なので皆に合っているとは

限りませんが、参考にしてみてください!

 

化学は大きく分けると理論、無機、有機の

3つになるので、1つずつ書いていきます~!

①理論

理論化学は、計算問題中心で

私は苦手だったのですが

どうでしょうか?

計算問題といっても

前提となる公式や知識はそれなりに

あるので、それを正確に

理解できているかが重要になります。

公式を覚えていても理解をしていないと、

応用問題で解けなく待ってしまいます。

私は常に「なぜその公式や法則が成り立つのか」

を説明できる状態にするように

意識していました。

東進での受講や学校の授業で

ほとんどの場合説明があると

思うので、そこでしっかり理解

しておきましょう!

理解ができたら、あとは問題を

沢山解きましょう!

標準的な問題でも難しいことは

多々あるので、解けるようになるので

何回でも解きましょう。

わたしは、とっていた講座のテキストに

載っている問題と、自分で進めていた

重要問題集の問題は解くるようにしました!

 

②無機

暗記量が多いイメージの無機ですが、

残念ながら本当に暗記量が多いので

がんばって覚えるしかないです。(笑)

私は語呂合わせ等を使って

がんばって覚えていました。

覚えても使わないとすぐに

忘れてしまうので、勉強するタイミングを

工夫してみると良いと思います。

例えば、東進の月1回の模試の前に

復習するようにしていれば、毎月

反復できていいと思います。

 

③有機

有機化学も受験化学において

大切な分野ですよね。

無機と同じように、覚えることは

結構あると思います。

化合物の名前等は独特なものも

あるので、頑張って早めに覚えてしまいましょう。

その他の官能基ごとの性質や反応は、

有機化学の問題を解く上のカギとなります。

ちゃんと理解しておくと

問題を解きやすくなるだけでなく、

有機が楽しいと感じることが

出来るようになるとおもうので、

がんばってください!!

化学に限りませんが、インプットと

アウトプットを繰り返すことで

より頭にはいりやすくなるので、

覚えた所はすぐに問題を解くと

良いと思います。

 

なんだか当たり前のことしか

言ってない気がしますが、、

ここで終わりにしたいと

思います。

どの科目もより得意

にするには、

その科目に興味を持って

勉強するのが近道だと

個人的には思っています!

人生で一番勉強する期間だと思うので、

どうせ勉強するなら

楽しいと思った方がいいとおもうので、

是非勉強内容に興味を持って

勉強してください!

 

今日はこれで終わりにします。

明日もお楽しみに!