ブログ | 東進ハイスクール 取手校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 6

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 4日 低学年にやった方がいいこと

 

こんにちは!

担任助手2年の小林です!

 

 

 

 

昨日の向笠さんの紹介はその通りですね。

先週もブログを書きました。

でもブログを書くのは割と好きなので

大丈夫です!!

 

 

 

 

よく東進にいるというのは

たしかに最近はよくいます笑

たくさん東進にくると

みんなの様子が細かくわかっていいですね。

 

 

 

 

本題に入ります!

今日は低学年にやった方がいいこと

ということで高1、2生向けに書きたいと思います!

 

私が思う低学年の時にやった方がいいことは、

勉強習慣をつけること!

です!

これは、受験生のように

ガツガツ何時間も勉強しろ!

ということではなく、

部活や遊びなど

高1、2年生にしかできないことがある中で、

スキマ時間をみつけて

毎日決まった量の

学習を必ずする

ということです。

 

 

なんでこれが大事かというと、

これを定着させておくことで

受験生になった時に

受験勉強に他の人より

取りかかりやすいことや、

ある程度の基礎学力が備わること、

受験生になっても小さなすきま時間を

むだにしないで、

時間の使い方がうまくなること

など色々な利点があります!

 

受験を終えた人のよくある後悔として

スキマ時間を大切にできなかった

というのがあります。

これは実は受験が終わってみないと

気付きにくいです。

 

 

あのご飯の時間をもっと短くしていれば

あの友達とおしゃべりした時間も勉強していれば

第一志望校に合格出来ていたかも、。

と受験がおわってから思うことは

誰にとってもくやしいことだと思います。

 

こうならないために

スキマ時間を無駄にしない

というのを低学年の時から習慣化させて

あたりまえにして

ぜひ後悔しない受験をしてほしいと思います。

 

具体的にじゃあ何を勉強すればいいの?

というのは、担当の担任助手にきいてみてください。

まだ、東進に入っていない人は

ぜひ一度体験にきてきいてみてください!

 

今日はこんなところで終わります!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 3日 過去問の取り組み方

こんにちは!

担任助手1年の向笠里菜です。

昨日の高須さんの紹介で、

たくさん褒められて

嬉しいです!!

高須さんはいつも言われて嬉しい事を

言って下さるので、

受験生の時も

たくさん元気をもらっていました。(笑)

ありがとうございます!

 

 

では、過去問の解き方について

書いていきたいと思います!

前々回のブログで、門脇くんが

全体的な進め方を紹介してくれたと思うので、

私は

復習の仕方

に焦点を当てて書いていきたいと思います(^^)

前々回のブログであったように、

東進の過去問演習講座の魅力は

すべて解説授業がついていることです!

しかし過去問ができなかったからといって

すべての解説授業を見ていたり、1つ1つの問題に

復習の時間をかけすぎてしまうと

それだけで貴重な勉強時間の

大半を使ってしまいます…

受験生の皆さんは共通テストの過去問以外にも

やることがたくさんあるはずなので、

1日をそれだけで終わらせてほしくは

ありません。

復習は時間をかけようと思えば

いくらでもかけられると思いますが、

時間を決めて効率よくやって欲しいです!

具体的に言うと、得意な科目は30分前後、

苦手な科目は1時間程度くらいで終わらせるように

して欲しいです。

 

もちろん時間を短くするからといって

手抜きしていいわけではありません(笑)

間違った問題は

ケアレスミスで間違ってしまったのか、

わからなくて間違ってしまったのか、

時間が足りなくて間違えてしまったのか、

自己分析をして、間違え方にあった効率のよい

復習をするようにしましょう!

一旦考えてみてわからなかったらきりあげて、

早めに解説授業や解説を見ることも大切です。

一度間違えた問題は二度と間違えない!

という勢いで、めげずに過去問を進めていきましょう!

 

ではこんなところで終わりたいと思います。

 

明日のブロガーは、

なんだかよく東進にいる?

この前もブログ書いてた?

気がする方です(笑)

明日は低学年について書いてくれる

ので低学年の人は必見です!

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 2日 全国統一高校生テストについて

 

 

 

みなさんこんにちは~!

 

ブログを書くのは、

1ヶ月ぶりぐらいです!

 

とても久しぶりなので、

張り切って

書いていこうかな~

と思います!!

 

 

 

 

 

それでは早速本題に入りましょう!

 

今日は、

「全国統一高校生テスト」

についてお話します!

 

 

まず、

全国統一高校生テスト

とは、

共通テスト形式の

マーク模試のことで、

6/13(日)

開催されます

 

 

 

 

では、ここでみなさんに

質問です!

 

 

 

なぜ、模試は受ける必要が

あると思いますか??

 

 

 

今までどんな目的で

受験していたか

少し考えてみて下さい

 

 

 

 

 

さて、考えられましたか?

 

 

 

 

正解は、、

 

①自分の立ち位置を

把握するため!

 

 

 

②今後の学習計画を

立てるため!

 

です

 

 

まず、

①の立ち位置を把握する

ということですが、

この全統は、

全国に受験者がいます

 

つまり、

この模試を受ければ

全国のライバル達との

差を見ることができるのです

 

差を知ることで、

やらなければいけないことが

明確に見えてきます

 

 

また、「やらなきゃ」

という気持ちも自然と

出てきて、

モチベショーンも高まります

 

 

 

②の学習計画を立てる

ということは、

なによりも重要なことです!

 

なにがができて

なにができないのかを

詳しく知り、

計画に反映させることは

模試を受ける最大の意味でもあります

 

 

模試は受けるだけのものでは

ありません!

 

 

模試後に復習をしたり、

計画を立てることに

意味があります!

 

 

また、得点が

思うように取れなくても

落ち込む必要はありません!

 

 

模試は本番ではないし、

ここからの努力量次第で

どうにでもなります

 

 

だから、模試を受けて、

一喜一憂するのではなくて、

結果をもとに、

今後どう学習していくのかを

考えるようにしてください!

 

 

 

この全統は、

東進生ではない方も

無料で受験していただける

模試になっています

 

 

ぜひ、気軽にお友達を

誘って、一緒に受けて下さい!

 

 

 

模試を受けることで

得られるものは

とても大きいです!

 

 

模試の受験に対して

不安があったりするかも

しれませんが、

いつでもサポートします!!

 

今の自分の実力を

思いっきりぶつけてきてください!

 

 

 

明日のブロガーは、

①生徒時代から変わらず、

素直でとっても優しい!

②努力家

③かわいい後輩

 

です!

 

 

過去問についての

話をしてくれるので、

お見逃し無く!!

 

 

 

 

 

2021年 6月 1日 過去問の取り組み方

こんにちは!

 

いつも笑いながらしゃべってる門脇です

 

実はしゃべってる時以外も笑ってます

運動するときも勉強するときも

 

このブログも笑いながら書いていこうと思います

何で笑っちゃうのかは言わないで

ネタとしてとっておきます

 

では 早速

 

過去問の取り組み方について書いていこうと思います!

 

今、皆さんは過去問演習講座を始めたばかりだと思います

なので例として僕のやり方を紹介しようと思います

まずは進め方

 

とりあえずやりたくない教科を先につぶす

 

僕の場合は国語でした。。。

皆さんには、

英語国語数学 の主要三教科を優先的にやって欲しいです

 

これには理由があって

 

まず共通テストレベルの演習を多く積みあげておくことで

がつきます。

その力が夏休みに行う二次私大過去問につながるからです

 

次に主要三教科は後回しにしてはいけないからです。

 

2,3ヶ月で成績が大きく伸びることは難しく、

 

早い時期から手を打っておくことが大事です。

 

共通テストの過去問を複数回分やることで、

苦手分野を今のうちに明確にできます。

 

次に、解き方 

 

これは共通テスト本番のためにとても大事!

例えば 

英語の解く順番を自分に合う方法を見つけ出す

ために

毎回違う順番で解いてみたり、時間配分を変えたり、、、

 

 

次に復習について

 

解説授業が付いているのが東進の強み!

だけど、全教科の全部の問題を見るのは時間がもったいない!

 

そこで僕が実践していたのは、

 

紙の解答解説を読んで理解しようとして、

結果的に自分では理解できなかったものだけ

解説動画を見てました。

 

 

こんな感じで過去問の取り組み方について語りました

 

今度またちがうひとから紹介があると思うので参考にしてみてください!!

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事